札幌大学について

教育改善活動(FD活動)

札幌大学のFD実施方針に基づき、FD研修会、FD講演会などを実施しています。

授業改善アンケート

本学では、授業・カリキュラムの改善を通して、教育全体の質の向上を目指すとともに、学生が授業を通して学修したことを振り返る機会として、各学期末に授業改善アンケートを行っています。2020年度からは、速やかな集計・分析・学生へのフィードバックを行い、学内におけるFDの活性化を推進するため、webアンケートシステムを導入しました。各科目の担当教員はアンケート結果確認後、学生へのフィードバックとしてシステム上に改善コメントを入力し公開するなど、授業改善に努めています。

「学生による授業改善アンケート調査」
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度

FD研修会

本学では、授業内容や授業方法の改善を推進していくためのFD研修会を実施しています。

2021年度 第1回「新任教員研修」
第2回「遠隔授業講習会」
2020年度 第1回「新任教員研修」
第2回「遠隔授業実施講習会」
第3回「授業改善アンケートについて」
第4回「Microsoft Teams・Glexaについて」
2019年度 第1回「ハラスメント防止」
第2回「GPS-Academic」
2018年度 「学生理解から授業支援・自立支援を考える~脳の機能と発達の特性から学生を理解する~」

FD講演会

本学では、学外の様々な取り組みを学び、本学でのFD活動の推進に役立てるべく、各年度1回、学外から講師を招いてFD活動に関する講演を行っています。

最近のFD講演会について
2019年度 テーマ:「学生の学習を促すルーブリック評価入門」
【講師】
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研修センター 山本堅一准教授
2018年度 テーマ:「授業評価アンケートのweb化実施について」
【講師】
名古屋学院大学 経済学部 児島完二教授
2017年度 テーマ:「スモールスタートで始める2R活動」
【講師】
山形大学 学術研究院(IR担当) 藤原宏司教授
2015年度 テーマ:「教育活動にICTを取り込むには?より良い授業を目指して!~アクティブラーニングと教育の質保証~」
【講師】
北翔大学 教育文化学部芸術学科 松澤衛准教授
2014年度 テーマ:「正攻法でV字回復しよう〜イメージからエビデンスへ〜」
【講師】
NPO法人 NEW VERY理事長
中央教育審議会「高大接続特別部会」臨時委員 山本繁
2013年度 テーマ(1):「ラーニング・ポートフォリオの意義と授業への導入」
【講師】
帝京大学 高等教育開発センター 土持ゲーリー法一教授

テーマ(2):「大学教育の質保証~学生による授業コンサルティング(SCOT)プログラムの導入」
【講師】
帝京大学 高等教育開発センター 井上史子准教授
2012年度 テーマ:「授業コンサルテーションについて」
【講師】
愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室副室長 佐藤浩章准教授
愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画 大竹奈津子助教
2011年度 テーマ:「愛媛大学におけるFD」
【講師】
愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室副室長 佐藤浩章准教授
2010年度 テーマ:「学生主体型授業について」
【講師】
山形大学 基盤教育院 杉原真晃准教授

学生と学長との懇談会「ようこそ、学長室へ!」

本学では、『学生の大学への満足度や抱えている要望等を把握し改善することで、学生生活の質向上に繋げること』を目的とし、学長と在学生との懇談会を開催しています。

2022年度

2021年度

2020年度

その他アンケート

  • 令和3(2021)年度 学修成果に関するアンケート
  • 令和2(2020)年度 学修成果に関するアンケート
  • 令和元(2019)年度 学修成果に関するアンケート
  • 平成30(2018)年度 学修成果に関するアンケート
  • 令和4(2022)年度 卒業生のキャリアに関するアンケート
  • 令和3(2021)年度 卒業生のキャリアに関するアンケート
  • 令和2(2020)年度 卒業生のキャリアに関するアンケート
  • 令和元(2019)年度 卒業生のキャリアに関するアンケート

「学生FD委員会(札大おこしたい!)」の取り組み

学生FD委員会は、3G(学生による、学生のための、学校づくり)を掲げて、学生自らが意識改善をし、授業や大学自体をより良くしていくために活動することを目的に、2008年12月に組織されました。学生参加イベント「サツトーーーク」や学生発案型授業の企画、他大学で実施されている学生FDサミットへの参加など、幅広い活動を行っています。

札大おこし隊!

サツトーーーク

学生・職員・教員が授業改善や大学改善のことについて自由に話し合える場を提供することを目的とし、2009年度より学生FD委員会が主催する「サツトーーーク」が開催されています。

サツトーーーク

2010年度テーマ 第1回「気になる気になる学内マナー」
第2回「学部と学部をつなぐ虹」
第3回「あなたが思う楽しかった授業を教えて?~良い授業を作るために私たちができること~」
2011年度テーマ 第1回「What's講義?~高校と大学でこんなにちがう!?~」
第2回「アンケート書いてる?~本当は知らない授業アンケートのこと~」
2012年度テーマ 第1回「課外活動~サークルの存在意義などについて語る場にしよう!」
2013年度テーマ 第1回「Youは何しに札大へ?〜あなたにとっての札大とは〜」
2014年度テーマ 第1回「留学生と語る それぞれの文化」
2015年度テーマ 「大学生活について」
2018年度テーマ 「目指せ!24単位!」
2019年度テーマ 第1回「文武両道ってできるの?」
第2回「2019年どうだった?」

学生発案型授業

学生発案型授業とは、既存の講義にはないテーマや授業内容から、大学の授業として受けてみたい、先生と一緒に授業を作ってみたいという思いを実現させることのできる、学生の提案によって開講されている授業です。採用された授業は、2か年にわたり正課の授業(2単位)として展開されます。
学生FD委員会が中心となり、授業案の募集から決選投票までを行っています。最終的に決定した授業は、発案者の学生と担当する教員が協力してシラバスを作成しています。
この学生発案型授業の取り組みは、道内初の取り組みでもあります。

(学生発案型授業一覧)
2011年度秋学期〜 「北海道の政治学」 担当教員:浅野一弘教授
2013年度春学期〜 「映画で学ぶ現代世界」 担当教員:三須拓也教授
2015年度秋学期〜 「外国学」 担当教員:大矢温教授、ダイアン・ブラウン准教授、泉敬史教授、田中恒寿准教授、浅見史郎教授
2017年度春学期〜 「パラリンピック概論」 担当教員:瀧元誠樹教授
2017年度秋学期〜 「企業経営(コンビニ、自動車)の仕組み」 担当教員:中山健一郎教授
2019年度春学期〜 「古代の日本の歌枕」 担当教員:田中幹子教授
2019年度秋学期〜 「国語辞典の語釈」 担当教員:渡辺さゆり教授
2021年度春学期~ 「投資入門」 担当教員:梅根嗣之
2021年度秋学期~ 「webデザイン」 担当教員:橋本要

Caféプロジェクト

「学生と教職員とが交流しやすい居心地のよい場所を学内に作ろう!」そして、「キャリアサポートセンターを知ってもらおう!」ということを目的に学内にカフェを期間限定で開設しました。この取り組みは、2009年第1回サツトーーークで「居心地のよい場所がほしい」という議論があり、それを具体化したものです。

Caféプロジェクト

第1回開催 場所:中央棟1階ロビー
期間:2010年7月5日(月)〜21日(水)
期間中週3回(月・水・金)営業
第2回開催 場所:キャリアサポートセンター
期間:2011年1月18日(火)〜21日(金) 9:00〜17:30(初日のみ13:00〜)
テーマ:くつろぎ
第3回開催 場所:中央棟1階ロビー
期間:2012年10月15日(月)〜26日(金) 12:15〜15:00※土日を除く
テーマ:ハロウィン
関連記事:教職員と学生が交流できる空間「054cafe」を開催します
第4回開催 場所:リンデンホール2階パレット
期間:2013年11月11日(火)〜15日(土) 12:10〜13:00
第5回開催 場所:中央棟1階ロビー
期間:2016年4月4日(月)〜5日(火) 新入生相談会と同時開催
第6回開催 場所:中央棟1階ロビー
期間:2017年4月4日(火)〜5日(水) 新入生相談会と同時開催
第7回開催 場所:中央棟1階ロビー
期間:2018年4月4日(水)〜5日(木) 新入生相談会と同時開催

その他の活動

全国の大学から学生FD活動に取り組む学生、教員、職員が一同に会し、各大学における活動や成果を発表し合い、大学教育における課題を議論する取り組み、「学生FDサミット」などに参加しています。

  • 学生FDサミット2011春(2011.3.12~13 開催場所:法政大学) ※東日本大震災発生により開催中止
  • 学生FDサミット2011夏(2011.8.27~28 開催場所:立命館大学)
  • 学生FD会議(2011.9.3 開催場所:山形大学)
  • i*See2011(2011.9.10~11 開催場所:岡山大学)
  • 学生FDサミット2012夏(2012.8.25~26 開催場所:立命館大学)
  • i*See2012(2012.9.8~9 開催場所:岡山大学)
  • 学生FDのWA!!!!(2012.12.1~2 開催場所:京都文教大学)
  • 学生FDサミット2013春(2013.3.5~6 開催場所:岡山大学)
  • 平成25年度大地連携ワークショップ(2013.8.6~9 開催場所:山形県最上郡金山町)
  • 学生FD会議2013(2013.8.20 開催場所:北翔大学)
  • 学生FDサミット2013夏(2013.8.24~25 開催場所:立命館大学)
  • UP to US(2013.9.12~13 開催場所:熊本学園大学)
  • i*See2013(2013.9.15~16 開催場所:岡山大学)
  • 第5回学生FDのWA!!!!!(2013.12.7〜8 開催場所:追手門学院)
  • 学生FDサミット2014春(2014.3.8〜9 開催場所:東洋大学)
  • 大地連携ワークショップ(2014.8.4〜8 開催場所:阿寒町阿寒湖/平取町)
  • 大地連携ワークショップ(2014.8.18〜22 開催場所:神奈川県川崎市/相模原市)
  • 大地連携ワークショップ(2014.8.27〜9.1 開催場所:山形県戸沢村)
  • 学生FDサミット2014夏(2014.8.22〜25 開催場所:京都産業大学)
  • i*See2014(2014.9.13〜14 開催場所:岡山大学)
  • 2014学生FDのWA!!!!!(2014.12.6 開催場所:京都文教大学)
  • 合同課題構想発表会(2014.11.15,1.24 開催場所:山形大学)
  • 大地連携ワークショップ(2015.8.4〜7 開催場所:神奈川県相模原市)
  • 大地連携ワークショップ(2015.8.20〜23 開催場所:山形県最上郡最上町)
  • 大地連携ワークショップ(2015.8.25〜28 開催場所:阿寒町阿寒湖)
  • 学生FDサミット2015夏(2015.9.2〜3 開催場所:追手門学院大学)
  • 合同課題構想発表会(2015.11.14,1.23 開催場所:山形大学)
  • 学生FDサミット2016春(2016.3.12〜13 開催場所:日本大学)
  • 学生FDサミット2016夏(2016.9.6〜7 開催場所:札幌大学)
  • 大地連携ワークショップ(2016.8.6〜9 開催場所:山形県真室川町)
  • 大地連携ワークショップ(2016.8.24〜27 開催場所:平取町二風谷)
  • 大地連携ワークショップ(2016.8.30〜9.2 開催場所:神奈川県川崎市)
  • 合同成果発表コンテスト(2017.1.21 開催場所:山形大学)
  • 学生FDサミット2017春(2017.3.2〜3 開催場所:山口大学)
  • 学生FDサミット2018春(2018.3.8〜9 開催場所:法政大学)
  • 学生FDサミット2018夏(2018.8.28〜29 開催場所:京都光華短期大学)
  • 学生FDサミット2019夏(2019.8.27〜28 開催場所:北翔大学)
  • 学生FDサミット2020春(2020.2.27~28 開催場所:広島経済大学) ※新型コロナウイルスにより開催中止