学群・専攻


札幌大学の学び

札幌大学では、学生が自分を見つめ、社会との距離感を確めながら成長できる環境を整えています。
これから目標を見つけたい人にも、将来の目標に向かって取り組む人にも。
自分だけの学びを札幌大学で見つけてください。

1学群9専攻

経済学

経営学

法学

英語

ロシア語

歴史文化

日本語・日本文化

スポーツ文化

リベラルアーツ

2019年度以前(13専攻)については
こちらをご覧ください

「学びの組み合わせ」=「サツダイマッチング」により将来の夢を具現化。
自分力を引き出すさまざまな出会いが待っています。

4年間の流れ

1年次は基盤教育を中心に学びます。SUTEPで展開するPBL(課題解決型学習)により、主体的に学んでいくためのベースを作ります。
2年次以降は、徐々に専攻の学びを深めるとともに、アクティブプログラムなどへの参加により、経験値を高めていきます。
1年次から4年次まで、学生自身がいまの自分の持つ力、足りない力を把握しながら、社会に向けて着実に準備していくことができます。

〈1学群9専攻〉の学び

大学の学びの土台をつくる基盤教育。社会科学系や語学、歴史、スポーツなどの多彩な分野が用意されている9専攻の専門科目。専攻を組み合わせて学びの幅を広げることもできます。

4年間の流れ
4年間の流れ

成長を促し、
学びを深める学修プログラム

4年間の学びを深め、充実させる全専攻横断型学修プログラムがそろっています。

4年間の流れ

カリキュラム概要

大学を卒業するには、所定の単位数を修得しなければなりません。
大学での学びの基礎を形成する基盤教育科目と、
各専攻で開講される専門科目から、必要な科目を履修します。

専門科目

9つの専攻では、それぞれ特色ある科目が開講されています。
本学の学生は、主専攻としている専攻のみならず、他専攻の専門科目も履修することができます。※
異なる分野に触れることで、主専攻の学びをより深めることができます。

※履修に制限や条件が付く科目もあります。

2020年度設置科目数 420科目

基盤教育

自主的・自立的に学ぶことができる人材を育成するため、大学での学び方、
社会で必要となる教養を身につけるとともに、専攻科目での学びの礎を築きます。

2020年度設置科目数 103科目

基礎科目
  • ●入門演習
  • ●基礎演習
  • ●専攻入門
  • ●英語Ⅰ
  • ●英語Ⅱ
  • ●英語Ⅲ
  • ●英語Ⅳ
  • ●ロシア語Ⅰ
  • ●ロシア語Ⅱ
  • ●ロシア語Ⅲ
  • ●ロシア語Ⅳ
  • ●中国語Ⅰ
  • ●中国語Ⅱ
  • ●中国語Ⅲ
  • ●中国語Ⅳ
  • ●ドイツ語Ⅰ
  • ●ドイツ語Ⅱ
  • ●ドイツ語Ⅲ
  • ●ドイツ語Ⅳ
  • ●フランス語Ⅰ
  • ●フランス語Ⅱ
  • ●フランス語Ⅲ
  • ●フランス語Ⅳ
  • ●コリア語Ⅰ
  • ●コリア語Ⅱ
  • ●コリア語Ⅲ
  • ●コリア語Ⅳ
  • ●集中英語Ⅰ
  • ●集中英語Ⅱ
  • ●集中ロシア語Ⅰ
  • ●集中ロシア語Ⅱ
  • ●集中中国語Ⅰ
  • ●集中中国語Ⅱ
  • ●健康論
  • ●体育実技
  • ●情報リテラシー
キャリア科目
  • ●キャリアデザインⅠ
  • ●キャリアデザインⅡ
  • ●キャリアデザインⅢ
  • ●キャリアデザインⅣ
  • ●キャリアデザインⅤ
  • ●キャリアデザインⅥ
  • ●キャリアデザインⅦ
  • ●キャリアデザインⅧ
  • ●業界事情A(サービス業)
  • ●業界事情B(金融業)
現代教養
基礎科目
  • ●学生発案型授業A
  • ●学生発案型授業B
  • ●教員発案型授業A
  • ●教員発案型授業B
  • ●ボランティア概論
  • ●ボランティア実習
  • ●NPO論
  • ●日本文化演習A
  • ●日本文化演習B
  • ●札幌学入門
  • ●希望学入門
  • ●フィールドワーク入門
  • ●哲学入門
  • ●論理学入門
  • ●歴史学入門
  • ●日本語学入門
  • ●文学入門
  • ●地理学入門
  • ●人類学入門
  • ●日本国憲法
  • ●法学入門
  • ●政治学入門
  • ●経済学入門
  • ●心理学入門
  • ●社会心理学入門
  • ●臨床教育学入門
  • ●数学入門
  • ●統計学入門
  • ●経営学入門
  • ●会計学入門
  • ●情報化社会入門
  • ●生物学入門
  • ●物理学入門
  • ●環境科学入門
  • ●スポーツ文化入門
  • ●教養言語I
  • ●教養言語II
  • ●アイヌ語Ⅰ
  • ●アイヌ語Ⅱ
  • ●アイヌ語Ⅲ
  • ●アイヌ語Ⅳ
  • ●アクティブ研修Ⅰ
  • ●アクティブ研修Ⅱ
  • ●アクティブ研修Ⅲ
  • ●アクティブ研修Ⅳ
  • ●アクティブ研修Ⅴ
  • ●アクティブ研修Ⅵ
  • ●アクティブ研修Ⅶ
留学生科目
  • ●日本語初級Ⅰ
  • ●日本語初級Ⅱ
  • ●日本語中級Ⅰ
  • ●日本語中級Ⅱ
  • ●Japanese Affairs A
  • ●Japanese Affairs B
  • ●Japanese Affairs C
  • ●キャリアゼミナールA
  • ●キャリアゼミナールB

レイターマッチング

2年次に主専攻を選択できる制度です。
大学でやりたいことや将来目指す職業が決まっていない人でも1年間自分の興味や関心を見極めてから主専攻を決めることができます。

レイターマッチングについて

SUTEP

自分自身の成長を振り返られるよう、
可視化=「見える化」する
全専攻共通プログラム、それが[SUTEP(ステップ)]です。

SUTEPの特徴

成長が見える

社会で必要とされる問題解決スキル(思考力)の育成に特化したカリキュラムを展開。アセスメントとポートフォリオを活用し、学生自身がどのように成長したのかを把握し、それを他者に的確に伝えられるようになります。

社会が見える

自治体や企業などのリアルな社会課題をPBLの教材とします。他者とともに働くこと、社会に貢献する意味について体験を通じて学べるため、「社会から何を求められ、今、何が足りないのか」の気付きにつながります。

学問が見える

アセスメントやPBLを通して、自身と社会との距離感を把握。その結果、就職活動や卒業後に社会で働く自分を意識できるようになります。その目標をかなえるため、大学での学びを主体的に組み立てられるようになります。

進路が見える

社会でどのような人材が求められているのかマーケット理解が進みます。また、ポートフォリオで学びや活動を言語化・可視化することで自己理解も進み、社会に貢献するイメージも膨らみます。

SUTEPについて

アクティブプログラム

地域、ビジネス、語学など、さまざまなテーマで展開されるプログラムに
どの専攻に所属しているかにかかわらず学生が参加。
実践と知識の修得を繰り返すことで、確かな思考力や行動力、
コミュニケーション力などを体得します。

アクティブプログラムについて

公務員養成コース

1年次から段階を踏んでステップアップし、
着実に力を付けられる環境があります。

■1年次から始められる公務員対策講座

公務員養成について

教員養成コース

高い実績を誇る教職課程と独自のプロセスでサポートします。

■取得できる教員免許状 札幌大学「地域共創学群」

教員免許状

中学校教諭一種
国語・社会・保健体育・英語・ロシア語
高等学校教諭一種
国語・地理歴史・公民・保健体育・情報・商業・英語・ロシア語
特別支援学校教諭一種
知的障がい者・肢体不自由者・病弱者に関する教育の領域

教職課程について

資格取得

カリキュラムが定める所定の単位を修得することで得られる教員免許などのほか、「キャリアサポートセンター」では、多彩な資格取得講座や関連する専門職を目指す学生をサポート。

資格取得について

  • Twitter
  • Instagram
  • LINE
  • YouTube
  • Facebook