留学・国際交流

留学生との交流

札幌大学ではアメリカや中国、韓国など
海外11カ国・地域39大学と協定を結んでいます。

札幌大学国際交流センター:SUICCでは、海外の大学との大学間協定に基づき、学生の相互派遣や留学生と日本人学生との交流に関する運営・サポートをしています。
日本人学生の海外留学支援を始め、在籍する各国の留学生のみなさんが安心して楽しく勉強し、実りある留学生活を過ごせるように支援に努めています。





国際交流イベント

留学生のためのイベントをはじめ、交流の場は盛りだくさん。
あたたかなコミュニケーションが広がります。

(留学生関係のイベントは変更になる場合もございます。)

留学生歓迎会

留学生歓迎会

留学生歓迎会は、本学に入学した新入留学生を教職員や在学生、地域の方々とともに歓迎し、新しく始まるキャンパスライフを応援することを目的に毎年春と秋に実施しています。
歓迎会の運営は留学生をサポートする日本人学生が務め、参加者はチーム対抗のレクリエーションで親睦を深めたり、立食形式の料理を楽しんだりしながら、互いの国や文化について語り合う姿も多く見られます。世界各国から集う留学生と友だちになれる絶好の機会です。

留学生・日本人学生交流企画

留学生・日本人学生交流企画「舞台劇」

札幌大学では、日本人とかかわりたい留学生、異国の留学生とかかわりたい日本人学生、それぞれがともに企画する取り組みや交流をサポートしています。
2019年度大学祭では留学生と日本人学生が共同で作り上げた舞台劇が上演されました。これは留学生からの企画提案を受けて実現した行事で、学生は演者・舞台裏スタッフとして関わるだけでなく、メンバー募集、台本作成、衣装調達、チケット配布など一連の作業をすべて学生が行いました。上演当日は、在学生をはじめ、ゼミナール教員、地域住民等多くの方々が見に来てくださいました。

異文化交流会

異文化交流会

異文化交流会は、日本人学生と留学生の双方が、多様な文化・生活・習慣・価値観などに目を向けることを目的に開催しています。
交流会では留学生がプレゼンターになって、自分の出身国(特に地元の街)について紹介し、日本人学生は感想や質問を投げかけながら交流していきます。参加者からは「隣の国なのに、初めて知った」という感想も聞かれます。こうした機会は、異なる文化や世界観 を互いに理解しようとする対応力を培っていくことにつながるとともに、意外なところに文化の共通点を見つける気付きにもつながります。

協定校・留学生実績数

欧米やアジアを中心とした各国の留学生との交流を通じ、
国際都市・札幌を拠点に
グローバルに視野を広げられる人間力を鍛えます!

欧米やアジアを中心とした各国の大学と協定を締結し、それぞれの大学と連携をとりながら国際交流を行っています。交換留学生の派遣や受け入れをはじめ、協定校と本学の教員の協力による共同研究、資料・情報の交換など、多岐にわたる交流活動を展開しています。

協定校

  • アメリカ
    • ネブラスカ州立大学カーニィ校
    • ネブラスカ州立大学リンカーン校
    • ボール州立大学
    • パシフィック大学(オレゴン州)
    • ハワイ大学ヒロ校
  • カナダ
    • セントメアリーズ大学
  • フィンランド
    • ラップランド大学
  • ロシア
    • 北東連邦大学
    • サハリン国立総合大学
    • モスクワ国立総合大学
  • 中国
    • 安徽工業大学
    • 青島濱海学院(*)
    • 華東理工大学
    • 深圳大学
    • 大連外国語大学
    • 広東外語外貿大学
    • 天津外国語大学
    • 中国海洋大学
    • 恵州学院
    • 恵州経済職業技術学院(*)
    • 大慶師範学院 (*)
    • 浙江越秀外国語学院
    • 大連民族大学 (*)
    • 黄山学院
    • 上海電機学院
    • 信陽師範学院
    • 黒龍江大学
  • 韓国
    • 韓瑞大学校
    • 全州大学校
    • 培材大学校
    • 中央大学校
    • 高麗大学校
    • 光州女子大学校
  • 台湾
    • 国立台中科技大学
    • 嶺東科技大学
  • オーストリア
    • ヨアネウム応用科学大学
  • カンボジア
    • カンボジアメコン大学
  • タイ
    • カセサート大学
  • ベトナム
    • ベトナム国家大学ハノイ校

※2022年4月現在。協定締結順。
※一部の協定校では、留学にあたっての条件があります。
(*) 本学への転入留学生受入のみの協定校です。

留学生出身国・地域と派遣学生 留学生出身国・地域と派遣学生

国内留学制度

沖縄大学・京都精華大学・立正大学・和光大学・稚内北星学園大学・鹿児島国際大学・大東文化大学が単位互換協定校となっています。希望者は「国内留学」を体験することができます。

札幌大学から海外への留学

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う
本学の海外派遣留学対応について

札幌大学では、安全確保のための危機管理体制を整え、学生および保護者の理解を前提とした独自条件の下で、2022年度春学期から派遣留学を再開しています。

  • 2020年秋学期派遣、2020年度の短期研修は中止としました
  • 2021年度春学期、秋学期派遣、2021年度の短期研修は中止としました
  • 2022年度春学期の派遣募集については、募集終了となりました。
  • 2022年度秋学期の派遣募集については、募集終了となりました。
  • 2023年度春学期の派遣募集については、募集終了となりました。
  • 2023年度春学期の派遣募集【追加・中国】については、募集終了となりました。
  • 2023年度秋学期の派遣募集については、募集終了となりました。

世界中に広がる留学先と充実の支援制度で、
きめ細かくサポートします。

札幌大学ではアメリカや中国、韓国など多くの大学と交流協定を結んでおり、毎年多くの学生が留学しています。

留学先
アメリカ/
ネブラスカ州立大学カーニィ校

他人の目を気にせずに生きていい。
留学先のアメリカで体感できました。

黒沢 カタリーナ

Kurosawa Katarina

英語専攻3年
市立札幌大通高等学校出身

2年の夏から半年間、アメリカのネブラスカ 州立大学カーニィ校へ留学しました。現地で気付いた日本との違いはたくさんあるのですが、一つはアメリカ人がどこでも誰にでもフレンドリーに話しかけること。話す内容も必要に迫られたことではなく、「その服いい ね」など褒め言葉が多いのに驚きました。もう一つは先生と学生が政治問題などを対等に議論していること。他人の目を気にせずに思ったことを堂々と口にできるアメリカの文化に刺激を受け、オープンマインドを意識するようになりました。
私は英語の教員を目指しているので、授業のこともあり、当初は留学を迷っていたのですが、語学をきちんと身につけたくて、意を決して申し込んだら、授業料と寮費が免除されるフルスカラシップの交換留学生に選ばれました。とてもありがたかったです。いまは教職課程の半年分の遅れを取り戻そうと頑張っているところ。卒業までに英検1級にも合格したいと思っています。

留学先
フィンランド/
ラップランド大学

僕らがとらわれているのは、
日本の常識に過ぎないと気付きました。

山口 諒也

Yamaguchi Ryoya

英語専攻3年
北海道浦河高等学校出身

アルバイトを掛け持ちして費用を貯め、フィンランドのラップランド大学に半年間、留学しました。現地ではフランス人やイタリア人とアパートをシェアして生活し、一緒に食事をしたり、夜遅くまで語り合ったりしました。
大学の授業は全て英語でしたが、驚いたの は現地の人の寛容さです。たとえばレポートの提出も日本なら期日厳守ですが、向こうはとても大らかで、それぞれの国で教育方法や考え方は違うのだと気付きました。留学中はオーロラを見たり、サンタ村でトナカイに乗ったりしたのもいい思い出です。僕自身、たくさんの人に親切にしてもらったので、今後は札幌大学に来る留学生をサポートしたい。英語力もさらに磨いていきたいと思っています。

留学レポ

交換留学制度でアメリカの大学に留学。文化の多様性を実感する毎日です。

瀧川 昇一朗

Takikawa Shoichirou
英語専攻3年 北海道函館水産高等学校出身

将来、貿易関係の仕事に就くのが夢なので、英会話の上達はもちろん異文化も体験したくて留学を志望しました。いまは交換留学制度を利用して、アメリカ・インディアナ州のボールステート大学に来ています。準備が大変でしたが、SUICCのサポートのおかげでスムーズに手続きできました。こちらに着いてから英語を集中的に学んでいますが、他国からの留学生も多いため多様な文化に触れることができます。大学内で開かれた「AmazingTaste」という異文化交流フェスティバルでは、日本人の留学生7人で日本の踊りを披露して自国の文化も発信しました。留学が終わるころには、きっと、さまざまなものに対する見方が大きく変わっているような気がします。

海外から札幌大学への留学

本学へ留学を希望される方へ

札幌市は北海道の南西部に位置し、自然豊かな大地に恵まれ四季が鮮明です。人口は190万人を超え、日本全国の中で第5位の都市です。札幌大学は大学院と女子短期大学部を擁する文科系総合大学として、現在、中国、韓国、台湾、アメリカ、フィンランドなどから約100名の留学生が学んでいます。札幌は大都市でありながらも、風光明媚で食材に恵まれ、温泉もあり、観光資源にも恵まれた地です。日本古来の伝統文化や北方圏独自の文化を学び、ロシア語、英語、中国語、コリア語、フランス語、ドイツ語など充実した語学教育に加え、法律や経済など日本の社会を理解する上で欠かせない学問も修得できます。

留学生の皆さんの夢がかなえられるように万全の態勢をとっている札幌大学で21世紀を切り拓いていきましょう。力みなぎる留学生たちを札幌大学は応援します



留学生の主な進路先

主な就職先(国内)
  • ABCマート
  • 株式会社ガルフネット札幌開発事務所
  • 株式会社ケアコミュニケーションズ
  • SATO社会保険労務士法人
  • 株式会社三輝
  • 株式会社スプリント・システム
  • 精工電子株式会社
  • セブンイレブン・ジャパン
  • 株式会社ゼロ・プランニング
  • 株式会社鉄建
  • テンポスバスターズ
  • トータルフードサービス株式会社
  • 永浜クロス株式会社
  • 日本旅行北海道
  • ニューソン株式会社
  • ノーザンホースパーク
  • 美瑛町国際観光交流
  • 芙蓉ビルド株式会社
  • 株式会社ペイロール
  • 株式会社ホーム・デコ
  • 北海道純馬油本舗
  • 株式会社北海道電子計算センター
  • 株式会社ユニクロ
  • 株式会社ローソン
  • 株式会社アイティ・コミュニケーションズ
  • 株式会社アイヴィジット
  • ウィズユー観光株式会社
  • TDCソフトウェアエンジニアリング株式会社
  • ノボテル札幌
  • バンクテック・ジャパン株式会社
  • 株式会社 笑美コーポレーション
  • ラックホールディングス株式会社
  • 株式会社マテック
  • 北洋銀行
  • 札幌建設運送
  • 株式会社はま寿司
  • FOSSIL
  • 株式会社クロスカンパニー
  • 株式会社サンコー
  • 晋南貿易株式会社
  • 有限会社ミック
  • 株式会社エーアンドエス
  • 札幌大学
  • 楽天トラベル
  • ISC
  • ヨドバシカメラマルチメディア札幌
主な就職先(国外)
  • 広州公安局出入境管理(中国)
  • ダンロップタイヤ上海本部
  • デロイト・トウシュ・トーマツ(中国)
  • みずほコーポレート銀行 深圳(シンセン)支店
  • 資生堂(中国)投資有限公司
  • 青島濱海学院(中国)
  • 深圳航空有限会社
  • 中国銀行(中国)
  • 上海叶心貿易有限公司(中国)
  • 仲利国際租賃有限公司(中国)
  • 韓進観光(韓国)
  • 全州大学(韓国)
主な進学先
  • 一橋大学大学院
  • 慶応義塾大学大学院
  • 立教大学大学院
  • 亜細亜大学大学院
  • 早稲田大学大学院
  • 神戸大学大学院
  • 同志社大学大学院
  • 小樽商科大学大学院
  • 日本大学大学院
  • 札幌大学大学院
  • 北海道大学大学院
  • 立命館大学大学院
  • 北海学園大学大学院
  • 熊本県立大学院
  • メルボルン大学大学院(オーストラリア)
  • 南カリフォルニア大学大学院(アメリカ)