スポーツ文化専攻

- 学べば学ぶほど見えてくる、スポーツの可能性。理論と実践を兼ね備えたプログラムで探ります
- スポーツとは何か?スポーツにはどんな力があるのか?スポーツ文化専攻では、身近なスポーツから深く掘り下げて考えていきます。そのためにはスポーツを学問として科学的に考察するとともに、自ら実践していく姿勢が欠かせません。スポーツが地域社会や国際社会においてどのような役割を果たしているのかを理解し、教育の手段としてのスポーツ、文化としてのスポーツを体験的に学んでいきます。スポーツ文化専攻の知識と実践を兼ね備えたプログラムの中でスポーツをとらえ直せば、スポーツの持つ可能性がきっと見えてくるはず。大好きなスポーツについて究める4年間の学びを、ぜひ人生の財産にしてもらいたいと思っています。
学びの特徴
- スポーツ文化を
総合的に理解できる - スポーツ文化という幅広い分野を「スポーツ史」「スポーツ教育学」「スポーツマネジメント」「武芸文化」といったさまざまな切り口で総合的に理解できます。
- スポーツを実践するための方法や指導法を学べる
- トレーニングを効率よく行う方法から、こどもや高齢者、障がいのある人を対象にしたスポーツプログラムの提供まで、スポーツの実践法や指導法を理論的、体験的に学べます。
- スポーツから地域社会・国際社会が見えてくる
- 地元のプロ野球チームは地域の一体感を醸成します。オリンピックは国際交流を促します。スポーツ文化を学ぶことで見えてくる、地域社会や国際社会のあり方を考えます。
在学生メッセージ

専攻紹介動画
取得できる資格
- ●中学校教諭一種免許状(保健体育)
- ●高等学校教諭一種免許状(保健体育)
目指す資格
- ●体道初段(全日本体道連盟)
目指す進路
- ●保健体育科教員(特別支援含む)
- ●スポーツ指導員
- ●公務員
- ●民間企業(営業職)
4年間の流れ
基盤教育を通じてスポーツを取り巻く社会や文化・歴史的背景を学びます。 | |
スポーツ 文化 専攻科目 | |
ゼミ科目 |
スポーツ諸科学の基礎やスポーツ種目の実技と指導法を学びます。 | |
スポーツ 文化 専攻科目 | 野外教育論/札幌学H(スポーツ)/医学概論Ⅰ/ 特別支援教育総論 |
救急・応急処置演習/スポーツ文化論/スポーツ教育学/ スポーツマネジメント/生理解剖学/ 運動生理学/スポーツ社会学/スポーツ哲学/スポーツ心理学/ スポーツ史/日本武芸文化論/ 日本武芸文化演習基礎/野外活動演習基礎/サッカー/ バスケットボール/バレーボール/ テニス/バドミントン/ソフトボール/体操・器械体操/陸上競技/水泳/ 武道A/武道B/ダンス/知的障害者の心理・生理・病理/ 肢体不自由者の心理・生理・病理/病弱者の心理・生理・病理/ 知的障害教育論Ⅰ/肢体不自由教育論Ⅰ/視覚障害者の心理・生理・病理/ 視覚障害教育論/聴覚障害者の心理・生理・病理/聴覚障害教育論 | |
ゼミ科目 | ゼミナールⅠ ゼミナールⅡ |
スポーツ諸科学の応用を学び、演習を通して実践力を身に付けます。卒業研究に向けた方法を身に付け、各自の研究テーマを設定します。 | |
スポーツ 文化 専攻科目 | 発達障害教育総論 |
救急・応急処置演習/スポーツ文化論/スポーツ教育学/ スポーツマネジメント/生理解剖学/ 運動生理学/スポーツ社会学/スポーツ哲学/スポーツ心理学/ スポーツ史/日本武芸文化論/ 日本武芸文化演習基礎/野外活動演習基礎/サッカー/ バスケットボール/バレーボール/ テニス/バドミントン/ソフトボール/体操・器械体操/陸上競技/水泳/ 武道A/武道B/ダンス/知的障害者の心理・生理・病理/ 肢体不自由者の心理・生理・病理/病弱者の心理・生理・病理/ 知的障害教育論Ⅰ/肢体不自由教育論Ⅰ/視覚障害者の心理・生理・病理/ 視覚障害教育論/聴覚障害者の心理・生理・病理/聴覚障害教育論 | |
コーチング/学校保健/運動学/医学概論Ⅱ/学校安全/精神保健/ 生理学/衛生学及び公衆衛生学/スポーツとメディア/トレーニング・評価/ スポーツ・レクリエーション演習/日本武芸文化演習応用/ ウィンター・スポーツ演習/野外活動演習応用/ 知的障害者の心理アセスメント/知的障害教育論Ⅱ/ 肢体不自由教育論Ⅱ/病弱教育論/重複障害教育総論 | |
ゼミ科目 | ゼミナールⅢ ゼミナールⅣ |
卒業研究を通して、スポーツ文化専攻での学びを集大成。 | |
スポーツ 文化 専攻科目 | 教育実習 |
救急・応急処置演習/スポーツ文化論/スポーツ教育学/ スポーツマネジメント/生理解剖学/ 運動生理学/スポーツ社会学/スポーツ哲学/スポーツ心理学/ スポーツ史/日本武芸文化論/ 日本武芸文化演習基礎/野外活動演習基礎/サッカー/ バスケットボール/バレーボール/ テニス/バドミントン/ソフトボール/体操・器械体操/陸上競技/水泳/ 武道A/武道B/ダンス/知的障害者の心理・生理・病理/ 肢体不自由者の心理・生理・病理/病弱者の心理・生理・病理/ 知的障害教育論Ⅰ/肢体不自由教育論Ⅰ/視覚障害者の心理・生理・病理/ 視覚障害教育論/聴覚障害者の心理・生理・病理/聴覚障害教育論 | |
コーチング/学校保健/運動学/医学概論Ⅱ/学校安全/精神保健/ 生理学/衛生学及び公衆衛生学/スポーツとメディア/トレーニング・評価/ スポーツ・レクリエーション演習/日本武芸文化演習応用/ ウィンター・スポーツ演習/野外活動演習応用/ 知的障害者の心理アセスメント/知的障害教育論Ⅱ/ 肢体不自由教育論Ⅱ/病弱教育論/重複障害教育総論 | |
ゼミ科目 | ゼミナールⅤ ゼミナールⅥ |
※画像をクリックすると開きます。
※開設科目については変更する場合があります。
主な科目
- ●スポーツ史、スポーツ社会学、スポーツ哲学
- スポーツの起源は何か?スポーツを文化としてとらえ、人文・社会科学的な視点から考察。スポーツを切り口にして世界史や国際社会・地域社会についての理解を深めます。
- ●スポーツ教育学、
救急・応急処置演習 - 講義はもちろん各実技科目を通して、体育・スポーツに関する専門的な指導法やリスクマネジメントについての知識を修得。将来、指導者として活躍できるよう実践力を養います。
- ●運動生理学、スポーツ心理学、運動学
- 一流選手の養成には科学的なバックアップが不可欠です。スポーツが人体に及ぼす影響を科学的に分析する運動生理学をはじめ、トレーニングのための科学的知見を身に付けます。
- ●スポーツマネジメント
- プロ野球やJリーグなどスポーツはビジネスの側面も合わせ持ちます。スポーツ組織の運営やマネジメントはもとより、スポーツマーケティングの現状についても学びます。
- ●日本武芸文化論、
日本武芸文化演習基礎、
日本武芸文化演習応用 - 日本の伝統文化としての武道について、歴史や武芸伝書の読解、実技演習を通して、身体技法や思想を深く学び、将来に伝承すべき武道像について考察します。
- ●野外教育論、
野外活動演習基礎、
野外活動演習応用 - 生きる力をはぐくむ自然体験活動の魅力を、理論と演習によって体験的に学びます。

時間割例
2年次(春)の主な時間割(教職課程(保健体育と特別支援教育))

2年次(秋)の主な時間割(教職課程(保健体育と特別支援教育))

専門担当教員
- ●米田 浩
- 健康教育/コーチ論
サツダイの多彩な入試制度

スポーツから人と人とをつなぐコミュニケーションの在り方を考えさせ、スポーツの国際的な広がりやスポーツと地域の関わりについて多角的に学ぶ機会を提供し、国際社会・地域社会に貢献できる人の育成を目指します。

- <知識・理解>
- スポーツ科学の学際的な特長に応じた知識(スポーツの人文科学的、社会科学的、自然科学的な知識)と実践力を総合的に身につけます。
- <関心・意欲>
- スポーツを通して世代や地域の枠を超えたあらゆる人々について関心を持ち、主体的に様々な人々とコミュニケーションがとれるようになります。
- <技能・表現>
- スポーツの教育的な価値を理解し、スポーツを通して人を育む能力を身につけ、適切な運動の方法や知見を示範・提示できる能力を身につけます。
- <態度・志向性>
- スポーツ文化を学ぶことで全人的なバランスのとれた態度で自然と社会に働きかけることができ、自然環境や社会の在り方について深く考え、貢献することができます。