10月19日(金)から11月2日(金)までの毎週金曜日、全3回にわたり、札幌大学公開講座を開催します。
「もし地域コミュニティが崩壊したら...」、そのような事態が私たちの住んでいる地域でジワジワと現実のものとなり始めています。コミュニティ存続のために、その潜在価値をどのように表現し伝達するのか?イベントを通じて地域コミュニティに積極的に参加する方法とは何か?
本講座では、次世代につなぐ地域コミュニティのヒントを公開します。
受講料は無料ですが、事前申し込みが必要です。また、この講座は道民カレッジ連携講座「教養コース4単位」に認定されています。
日時 | 平成30年10月19日(金)・10月26日(金)・11月2日(金) 各回 13:00~14:30(12:40~受付開始) |
---|---|
会場 | 札幌大学6号館1階 6101教室 |
定員 | 各回先着70名 |
講座内容 | 「地域コミュニティとイベントの未来形」 <第1回>10月19日(金) 「たった1行で地域コミュニティは目覚める」 講師:沼澤 拓也氏(株式会社 ピーオーピーオリジン 代表取締役) プロフィール:全国88市町村の商店街はじめ、地域コミュニティ広報・広告の指導実績。 年間100回を超える講演活動は口コミで拡大中!海外からの依頼もあり、日本にとどまらずアジアに及ぶ。テレビ出演や著書など多数! <第2回>10月26日(金) 「イベントの成功とは?みんなが喜ぶことしよう!」 講師:牧 恵介氏(株式会社 プランニングカプセル 代表取締役) プロフィール:全国を飛び回る現場大好き人間。「細かな気づきで現場は変わる」がモットー。前職の雑誌編集社、広告代理店、商社から学び、独自ノウハウにより多数の商品企画開発そしてイベントに携わる。今年で開業23年。 <第3回>11月2日(金) 「地域共創学群の使命 地域創生専攻の活動をとおして」 講師:小山 茂教授(札幌大学) |
申込締切 | 10月12日(金)まで必着 |
申込方法 | 往復はがき・FAX・メールにて、下記<記載事項>を記入のうえ、お申し込みください。 《記載事項》 1.氏名(ふりがな)、2.年齢、3.性別、4.郵便番号・住所、5.電話番号、6.公開講座受講希望、7.「道民カレッジ」受講者は道カレ手帳番号を記入して下記まで申し込みください。 |
申込・問合せ先 | 〒062-8520 札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1 札幌大学インターコミュニケーションセンター(SUICC:スイック) 『公開講座』担当 TEL:011-852-9138<9:00~17:00(土・日・祝日を除く)> FAX:011-856-8268 E-mail:suicc@ofc.sapporo-u.ac.jp |
9月25日(火)~1月8日(火)の期間、全14回にわたり「地域創生入門」秋学期授業公開講座を開講します。
本講座は、本学の1年生を対象に開講している講義「地域創生入門」にて、多方面から講師の方をお招きし、全ての授業を地域の方も受講できる公開講座としています。今回は「地域社会における介護と看取り」をテーマにゲスト講師の方々をお招きし、現代社会に不可欠な介護の知識や方法について学ぶとともに、共生社会の姿、看取りや終末期医療について考える機会とします。
なお、この講座はタナカメディカルグループによる寄附講座です。受講料は無料ですが、参加には事前申込が必要となります。受講を希望される方は、申込方法をご確認のうえ、お申し込みください。多くの方のご参加をお待ちしています。
また、この講座は道民カレッジ連携講座「環境・生活コース」各回1単位に認定されています。
日程 | 9/25~1/8 毎週火曜日 ※12/25,1/1を除く 10:40~12:10 |
---|---|
場所 | 札幌大学 3号館3102教室 |
受講料 | 無料 |
定員 | 各回先着50名 |
申込期限 | 各講座開催日の2日前まで ※定員になり次第締め切らせていただきます |
申込方法 | 往復ハガキ・FAX・Eメール 《記載事項》 1.氏名(フリガナ) 2.年齢 3.性別 4.郵便番号・住所5.電話番号 6.「地域創生入門」第○○回受講希望 7.「道民カレッジ」受講者は道カレ手帳番号 を記入して下記までお申込みください |
申込み・問合せ先 | 〒062-8520 札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1 札幌大学インターコミュニケーションセンター SUICC『地域創生入門』担当 Eメール:suicc@ofc.sapporo-u.ac.jp TEL:011-852-9138〈9:00~17:00(土・日・祝日を除く)〉 FAX:011-856-8268 |
日程 | 講師 | テーマ |
---|---|---|
第1回(9/25) | 本田 優子(札幌大学教授) | ①ガイダンス ②死を見つめ今を生きる |
第2回(10/2) | 林 美枝子(日本医療大学教授) | 死の受容、医療人類学のフィールドワークから |
第3回(10/9) | 田村 麻由美(株式会社ティ・エム代表取締役) | ご遺体の尊厳とグリーフケア-葬送の現場から- |
第4回(10/16) | 傳野 隆一(日本医療大学 前学長、すこやかクリニック上幌向 院長) | 尊厳死を考える |
第5回(10/23) | 澤 知里(NPO法人葬送を考える市民の会 代表) | 自分らしい旅立ちのかたち |
第6回(10/30) | 土岐 めぐみ(札幌医科大学 助教) | 介護を考える |
第7回(11/6) | 土岐 めぐみ(札幌医科大学 助教) ゲスト:猪飼 嘉司(チームパラマウントアドベンチャー 代表) |
障がいを考える |
第8回(11/13) | 岡田 しげひこ(特定非営利活動法人HPT 理学療法士) | 楽で安心、新しい介護~道新「しげひこのコレは助かる」筆者による実演指導~ |
第9回(11/20) | 池田 啓子(株式会社特殊衣料 代表取締役) | ともに働く人々の豊かな未来をめざして |
第10回(11/27) | 石垣 靖子(北海道医療大学 名誉教授) | 高齢者の看取りを考える~緩和ケアの実践から~ |
第11回(12/4) | 武田 純子(有限会社ライフアート会長) | 認知症とともに生きる-グループホームでの看取り- |
第12回(12/11) | 宮本 礼子(江別すずらん病院 認知症疾患医療センター長) | 認知症を堂々と生きる |
第13回(12/18) | 宮本 礼子(江別すずらん病院 認知症疾患医療センター長) | 自分で決める人生最後の医療 |
第14回(1/8) | 林 美枝子(日本医療大学教授) | 「看取りねっと」の挑戦、家族介護者の語りから学ぶこと |
※地域創生入門の公開講座のチラシはこちら ↓