11月25日(金)から12月9日(金)の毎週金曜日、全3回にわたり、札幌大学公開講座を開催します。
「世界の文学から~日本、北海道とのかかわりを交えながら~」と題し、ロシア文学、英米文学、フランス文学を取り上げ、日本や北海道とのかかわりを中心に概観します。
受講料は無料ですが、事前申し込みが必要です。また、この講座は道民カレッジ連携講座「教養コース3単位」に認定されています。
主催 | 札幌大学 |
---|---|
会場 | 札幌大学 6号館1階 6102教室 |
時間 | 各回 16時30分~17時30分 |
講義内容 | 『世界の文学から~日本、北海道とのかかわりを交えながら~』 【第1回 11月25日(金) ロシア文学より】 「日本文学におけるロシアの影:北海道とのかかわりを中心に」 講師:鈴木 淳一教授(札幌大学地域共創学群) 【第2回 12月2日(金) 英米文学より】 「英米文学と北海道の風景:原生自然と田園のイメージの系譜」 講師:豊里 真弓教授(札幌大学地域共創学群) 【第3回 12月9日(金) フランス文学より】 「フランス文学に描かれた日本:都市、人、文化の表象を時代ごとにたどる」 講師:田中 恒寿准教授(札幌大学地域共創学群) |
申込期間 | 平成28年11月21日(月)必着 |
申込方法 | 往復ハガキ・FAX・Eメール 【記載事項】 1.「公開講座申込 」、2.住所、3.氏名(フリガナ)、4.年齢、5.電話番号、 6.道民カレッジ受講者は「道カレ手帳番号」を記入して下記まで申し込みください。 |
申込・問合せ先 | 〒062-8520 札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1 札幌大学 SUICC内『公開講座』担当 Eメール:suicc@ofc.sapporo-u.ac.jp TEL:011-852-9138〈9:00~17:00(土・日・祝日を除く)〉 FAX:011-856-8268 |
2016年度は、本学の1年生を対象に開講している「地域創生入門」にて、多方面から講師の方をお招きし、第4回から第14回までの計11回を地域の方も受講できる公開講座とします。
第4回から第9回までは、北海道の第一線で活躍する企業の経営者の方々や、上田前札幌市長を講師にお迎えし「地域創生にかかわる様々な取り組み」をテーマに実施します。 第10回から14回までについては、タナカメディカルグループの寄附講座となっており、医療、介護の現場から講師をお招きし、「地域社会における介護と看取り」をテーマに講演していただきます。
なお、この講座は道民カレッジ連携講座に認定されています。受講料は無料ですが、参加には事前申込が必要となりますので、ご希望の方は下記をご確認のうえ、お申し込みください。
日程 | 4/27~7/13までの水曜3講時(13:00~14:30) |
---|---|
場所 | 札幌大学 2号館1階 2107教室 |
受講料 | 無料 |
定員 | 各回50名 |
道民カレッジ単位 | ・第4回(4/27)~第9回(6/8):ほっかいどう学コース 1単位 ・第10回(6/15)~第14回(7/13):健康・スポーツコース 1単位 |
申込期限 | 各講座開催日の2日前まで |
申込方法 | 往復ハガキ・FAX・Eメール 《記載事項》 1.公開講座申込 2.住所 3.氏名(フリガナ) 4.年齢 5.電話番号 6.道民カレッジ受講者は「道カレ手帳番号」を記入して下記まで申込みください。 |
申込み・問合せ先 | 〒062-8520 札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1 札幌大学 SUICC内『公開講座』担当 Eメール:suicc@ofc.sapporo-u.ac.jp TEL:011-852-9138〈9:00~17:00(土・日・祝日を除く)〉 FAX:011-856-8268 |
日程 | 講師 | テーマ |
---|---|---|
第4回(4/27) | 本田 優子(札幌大学教授) | 私が描く地域創生 |
第5回(5/11) | 落合 周次(日本旅行北海道社長) | 可能性は超一流の北海道 |
第6回(5/18) | 上田 文雄(前札幌市長) | 「創造都市さっぽろ」とその魅力 |
第7回(5/25) | 糸川 一也(モエレ沼芸術花火開催委員会委員長) | 市民力による地域創生 |
第8回(6/1) | 長沼 昭夫(きのとや代表取締役会長) | スイーツの力と街づくり |
第9回(6/8) | 大西 雅之(鶴雅グループ代表) | 地域づくりと北海道観光 |
寄付講座 | ||
第10回(6/15) | 田村 麻由美(株式会社ティ・エム代表取締役) | 遺体修復の現場から考える生と死 |
第11回(6/22) | 岡田 しげひこ(理学療法士) | 楽で安心、新しい介護−道新コラム『しげひこのこれは助かる』筆者 による実演指導!− |
第12回(6/29) | 武田 純子(有限会社ライフアート代表取締役) | グループホーム福寿荘~認知症の介護と看取り~(仮) |
第13回(7/6) | 宮本 礼子(江別すずらん病院 認知症疾患医療センター長) | 年をとれば当たり前、認知症~誤解と偏見からの脱却~ |
第14回(7/13) | 宮本 礼子(江別すずらん病院 認知症疾患医療センター長) | 自然死が当たり前の欧米事情 |
4月6日(水)〜7月20日(水)の期間、全12回にわたり、札幌大学寄附講座「学生発案型授業~パラリンピック概論」を開講します。
学生発案型授業とは、本学の教育改善活動(FD活動)における、「学生参加型FD(授業改善)」の取り組みのひとつであり、その一環の中で開講されることになったのが、「パラリンピック概論」です。
さらに、本学が昨年10月に、「2020オリンピック・パラリンピック東京大会に向けて~北海道パラリンピックの最前線~」と題した講演会を開催したことを受け、「北海道オリパラの会」からの寄附による、札幌大学寄附講座として開講されることになっています。
事前申込は不要ですので、受講を希望される方は、下記内容をご確認のうえお越しください。
日程・曜日講時 | 4/6~7/20までの水曜5講時(16:20~17:50) |
---|---|
場所 | 札幌大学3号館3102教室 ※4講時の授業終了後の入室となります |
担当教員 | 瀧元 誠樹(札幌大学スポーツ文化専攻 教授) |
メイン講師 | 荒井 秀樹 氏(日本障害者スキー連盟 パラノルディックスキー日本代表チーム 監督) |
授業概要 | 「パラリンピック」をテーマにして、障がい者スポーツに関する基礎的な知識を学び、パラリンピアンをゲスト講師に迎えて実態について聴き、「パラリンピック」の意味と課題について考え、パラリンピックを実現できる社会づくりのため自ら行動する力を得られるように取り組んでいく。 |
受講者 | 本学学生、一般市民・道民、企業研修生 |
寄附者 | 北海道オリパラの会 |
問い合わせ | 瀧元 誠樹研究室 TEL:011-852-9099 |
日程 | 講師 | テーマ |
---|---|---|
第1回 (4/6) |
荒井 秀樹・瀧元 誠樹 | パラリンピックを考える意義 |
第2回 (4/13) |
荒井 秀樹・瀧元 誠樹 ゲスト:河合 純一 |
パラリンピアンを取り巻く環境 |
第3回 (4/20) |
荒井 秀樹・瀧元 誠樹 | 企業が取り組むパラリンピック支援 |
第4回 (4/27) |
瀧元 誠樹 | アクセシビリティを知る |
第5回 (5/11) |
瀧元 誠樹 | パラリンピックの歴史 |
第7回 (5/25) |
荒井 秀樹・瀧元 誠樹 ゲスト:永瀬 充 |
パラリンピックの魅力(冬季スポーツ編) |
第9回 (6/8) |
瀧元 誠樹 | 障がい者スポーツとは何か |
第10回(6/15) | 瀧元 誠樹 | 障害とは何か |
第11回(6/22) | 瀧元 誠樹 | Sports For Allについて考える |
第12回(6/29) | 荒井 秀樹・瀧元 誠樹 ゲスト:在札Jr2名(予定) |
札幌の未来のパラリンピアンたち 選手発掘の道 |
第13回 (7/6) |
荒井 秀樹・瀧元 誠樹 | リオ・パラリンピック、ここに注目する。新競技カヌー、知的障がい者種目など |
第14回(7/13) | 荒井 秀樹・瀧元 誠樹 ゲスト:池崎 大輔(予定) |
ウィルチェアーラグビー、リオで金メダルを狙う |