大学3年生の皆さんには、初回面談で『進路登録票』の提出を受け、就職活動に関するお話をしています。
大学で行う就職斡旋は、職業安定法第33条の2に定められた「大学の行う無料職業紹介事業」であり、『進路登録票』を提出し求職者として登録された対象者に行っています。『進路登録票』を提出しない者には、相談に応じられません。なお、公務員試験受験予定者、進学希望者や就職を考えない場合でも各種調査、あるいは卒業者名簿の基礎となりますので、卒業予定者は全員『進路登録票』を提出し初回面談を受けてください。
就職活動に関する諸手続きは、本学の就職指導要領だけではなく、法律にも基づいています。
本学は「職業安定法第33条の2」及び「職業指導要領」に基づいて、本学の学生・卒業生のために、職業紹介業務を行っています。
就職活動に関する諸手続きは、本学の就職指導要領だけでなく法律に基づいたものであるので、規則、規定などを遵守してください。
大学3年生の皆さんには、初回面談で『進路登録票』の提出を受け、就職活動に関するお話をしています。
大学で行う就職斡旋は、職業安定法第33条の2に定められた「大学の行う無料職業紹介事業」であり、『進路登録票』を提出し求職者として登録された対象者に行っています。『進路登録票』を提出しない者には、相談に応じられません。なお、公務員試験受験予定者、進学希望者や就職を考えない場合でも各種調査、あるいは卒業者名簿の基礎となりますので、卒業予定者は全員『進路登録票』を提出し初回面談を受けてください。
場所 | キャリアサポートセンター |
---|---|
受付 | カウンターにある「個人面談申込受付簿」の面談希望日に氏名などを記入してください。 |
① アイトスを起動し、タブ「キャリアmemo」を選択。
② 画面の指示に従い、必要事項を入力し印刷する。キャリアサポートセンター内のパソコンでも作成・印刷できます。
面談曜日 | 平日(月~金曜日) |
---|---|
面談時間 | 9:00~11:00、13:00~16:00 ※受付時間や曜日は担当者によって異なります。 |
本学では、教育職員と就職担当者が大学として皆さんの就職活動をバックアップする体制を組み、個人面談などの情報について共有しています。なお、情報共有について承諾できない場合は、教育職員(担当アドバイザー)または就職担当者に、その旨申し出てください。個人情報の取り扱いについては、本学ホームページ「プライバシーポリシー」を参照してください。
就職活動による授業の欠席は公欠ではありません。安易に授業を欠席せず最大限、日程を調整し、授業を優先してください。やむを得ず欠席する場合は、事前に就職担当者に相談し、各種届けを以下のとおり提出してください。提出後の取り扱いについては、担当教員の判断によります。
企業の証明印が押印済の「就職試験出席証明書」(下記参照)+「欠席カード」(教務課設置)
企業の証明印が押印済の「就職試験出席証明書」(下記参照)+「再評価願」(教務課配布)
やむを得ない理由により再評価を希望するものは、「再評価願」に必要事項を記入し、定められた期間内に教務課まで提出してください。
実施については学年暦に明示する、試験のあったセメスターの再評価対応期間とします。
なお、「再評価願」は、当該授業の3分の2以上の出席をアイトスで確認できることが提出条件です。
「就職試験出席証明書」には企業の証明印が必要となります。当日の受験開始前に企業の方に作成を依頼してください。 用紙は、キャリアサポートセンターで配布または、下記リンクから印刷できます。
販売場所 | 札幌大学生協購買部 (リンデンホールEAST 1F) |
---|
就活写真は、印象を左右する大切なポイントです。1度こだわって撮影すると長く使用することができます。
撮影 | 姿勢、表情、髪型のアドバイスを受けることができる写真店の利用をお勧めします。WEB選考用にデータも用意しましょう。 |
---|---|
時期 | 時間と気持ちに余裕のある、早い時期に撮影しましょう。 |
※毎年2月頃、札幌大学生協内で就職活動用証明写真撮影会を開催しています。詳細は、札幌大学生協およびキャリアサポートセンター掲示板で告知いたします。
発行場所 | 中央棟ロビー自動発行機(学生証が必要です) |
---|---|
発行日 | 当日発行(自動発行機の運用時間には特に注意してください) |
手数料 | 成績証明書、卒業見込証明書、健康診断証明書 各200円 |
※卒業見込証明書、健康診断証明書は、大学4年生の5月上旬頃に発行可能となります。それまでは発行されません。健康診断は、本学で実施するものを必ず受診してください。本学の健康診断を受診せず、後に健康診断の必要が生じた場合は、病院で受診することになります。その場合の健康診断については保険適用外ですので、実費での受診が必要です。
※各種証明書は、自動発行機から発行を受けた後、教務課証明書係へ持参してください。大学の封筒に入れ、封をした状態のものを応募先へ提出してください。
企業の求人票を持参のうえ、就職担当者へ申し込んでください。
企業から内定(内々定)を得たら、全企業について就職担当者に報告しましょう。次の用紙を受け取り、記入後提出してください。
または「進路報告フォーム」と「就職活動報告書」から提出することも可能です。
企業、団体などから内定を得たときは、下記のフォームに必要事項を詳細に入力し、報告してください。
内容の確認のため就職課から報告者に電話連絡(011-852-9143)をする場合があります。
後輩の就職活動のための資料として使用します。「就職活動報告書」は、手書きの用紙で提出する方法とWordの文書ファイルを送信する方法があります。
選考中の企業がある場合、採用担当者に選考を辞退する旨を伝えましょう。辞退を悩む場合は就職担当者に相談しましょう。
学校推薦状で受験している場合や縁故で紹介者がいる場合は、基本的に内定辞退はできません。また自由受験で複数内定が出た場合は、企業に連絡する前に就職担当者に相談しましょう。内定を辞退することは企業から見れば大変な損失です。また、決めた1社に入社した後、取引先になるかもしれません。くれぐれも失礼のないように慎重な態度で臨んでください。
内定を辞退するには直接会ってお詫びをするのが誠実な方法です。まず電話で人事担当者に連絡をして、内定辞退の旨を伝えます。その後、「来られる必要はありません」と言われたらお詫び状を封書で出します。電話だけだと「言った」「言わない」とトラブルになる可能性があるため、書面で確実に伝わるようにしておきましょう。
経営悪化などを理由に、企業側の都合で内定が取り消されるケースがまれにあります。そのような事態に陥ったら、必ず就職担当者に報告し、対策について相談するようにしましょう。