就職活動では、様々な能力や経験とともに人としての常識や礼儀・マナーを見られています。採用担当者は、社会人になるにふさわしい準備がなされているかどうかを必ず確認しています。 身だしなみ、言葉遣いはもちろんのこと、常識ある大人としての行動基準を身につけるようにしましょう。
就職活動では、採用担当者と敬語で話すことが基本です。言葉遣いは、社会人になる準備ができているかどうかの判断材料となります。聞いた相手が不快になるような軽薄な言葉遣いや学生言葉はやめましょう。基本的な敬語のパターンと就職活動でよく遣う言葉についてしっかり身につけるようにし、普段から気を付けて話す努力を継続しましょう。
基本語 | 尊敬語(相手に対して) | 謙譲語(自分に対して) |
---|---|---|
行く | いらっしゃる、行かれる | 伺う、参る |
来る | 来られる、おいでになる、お見えになる、いらっしゃる | 参る |
見る | ご覧になる、見られる | 拝見する |
聞く | お聞きになる、聞かれる | 承る、伺う |
言う | おっしゃる、言われる | 申す、申し上げる |
する | される、なさる | いたす |
いる | いらっしゃる | おる |
不適切な表現 | 適切な表現 |
---|---|
会社 | 御社(おんしゃ)・貴社(きしゃ) |
担当者 | ご担当者様、ご担当の方 |
わたし | わたくし |
~と言います | ~と申します |
わかりました | かしこまりました・承知しました |
すみません | 申し訳ございません |
知りません | わかりかねます・存じません |
悪いんですが | 恐れ入りますが・恐縮ですが |
どうでしょうか | いかがでしょうか |
やってくれませんか | お願いできませんでしょうか |
行ってもいいですか | 伺ってもよろしいでしょうか |
待ってくれませんか | お待ちいただけませんでしょうか |
人事部の人はおりますか | 人事部の方はいらっしゃいますか |
はい、いいです | はい、結構です |
日常、良く使っている「不適切な敬語(バイト敬語)」や「学生言葉」は不快な印象を与えてしまうので、使わないでください。また、学生が採用担当者に対して使うと失礼になってしまう表現があるので、普段から気を付け、使わないで話す練習をしてください。
・わたし的には ・~っていうか ・~みたいな ・~とか ・やっぱ
・~のかたち ・微妙です ・ありですね ・~じゃないですか など。
・自分は(✕)→わたしは(◯) ・やっぱ(✕)→やはり(◯)
ビジネスシーンではメールが日常的に活用されています。就職活動でも「資料請求」「会社説明会予約」「エントリー」などをメールで行うケースが増えています。ビジネスメールの基本マナーを身につけ、丁寧な対応をしてください。
採用担当者が会社説明会や選考試験のメールをくれたら、お礼もかねて必ず返信を出してください。
以下に、会社説明会の連絡に対する返信の文例を載せておきますので参考にして下さい。
就職活動では、会社説明会や面接の予約で企業に電話をかけることがあります。逆に、面接日時などは採用担当者から電話で連絡がくるケースもあります。落ち着いてきちんと対応できるように、普段から電話のマナーを身に付けておきましょう。まずは、大学で開講する模擬面接やマナー講座の申込、欠席の連絡時に名乗ることから始めてください。
企 業: | はい、株式会社◯◯、人事部の◯◯です。 |
---|---|
学 生: | お忙しいなか、恐れ入ります。わたくし、札幌大学4年の札幌翼と申します。 採用ご担当の◯◯様はいらっしゃいますでしょうか? |
企 業: | はい、お待ちください。 |
担当者: | はい、お電話かわりました。◯◯です。 |
学 生: | お忙しいなか、恐れ入ります。ただ今、お時間よろしいでしょうか。 わたくし、札幌大学4年の札幌翼と申します。御社の会社説明会の件でお電話させていただきました。 ◯月◯日◯時に空きがございましたら、ぜひ参加予約をお願いしたいのですが。 |
担当者: | はい、大丈夫です。では、◯◯ビルの3階にお越し下さい。受付は30分前の◯時からです。 |
学 生: | ありがとうございます。◯月◯日◯◯ビルの3階に◯時からですね。当日、何か持参するものはありますでしょうか? |
担当者: | 履歴書と筆記用具を忘れずにお持ちください。 |
学 生: | 履歴書と筆記用具ですね、かしこまりました。それでは、よろしくお願いいたします。 |
担当者: | はい、お待ちしております。 |
学 生: | ありがとうございます。それでは、失礼いたします。 |
企 業: | はい、株式会社◯◯、人事部の◯◯です。 |
---|---|
学 生: | お忙しいなか、恐れ入ります。わたくし、札幌大学4年の札幌翼と申します。採用ご担当の◯◯様はいらっしゃいますでしょうか? |
企 業: | はい、お待ちください。 |
担当者: | はい、お電話かわりました。◯◯です。 |
学 生: | お忙しいなか、恐れ入ります。ただ今、お時間よろしいでしょうか。わたくし、札幌大学4年の札幌翼と申します。本日は、面接の日程をご変更いただきたくお電話差しあげました。◯月◯日の△時の予約なのですが、◯月☐日の△時に変更いただければありがたいのですがいかがでしょうか。 |
担当者: | はい、大丈夫です。ご変更できますよ。 |
学 生: | ありがとうございます。それでは、◯月☐日△時に伺います。よろしくお願いいたします。 |
企 業: | はい、株式会社◯◯、人事部の◯◯です。 |
---|---|
学 生: | お忙しいなか、恐れ入ります。わたくし、札幌大学4年の札幌翼と申します。採用ご担当の◯◯様はいらっしゃいますでしょうか? |
企 業: | はい、お待ちください。 |
担当者: | はい、お電話かわりました。◯◯です。 |
学 生: | お忙しいなか、恐れ入ります。ただ今、お時間よろしいでしょうか。求人の件でお電話いたしました。御社の求人を大学で拝見し応募させて頂きたいと思っているのですが、まだ受け付けていらっしゃいますでしょうか? |
担当者: | はい、まだ大丈夫です。よろしければ、是非、ご応募下さい。 |
学 生: | ありがとうございます。では、近日中に必要書類を送らせて頂きます。わたくし、札幌大学の◯◯と申します。では、よろしくお願いいたします。失礼いたします。 |
*携帯電話にかかってきたパターン
学 生: | はい、◯◯です。 |
---|---|
企 業: | わたくし、株式会社◯◯人事部の◯◯と申します。◯◯さんですか?今、お話しできますか? |
学 生: | はい、支障ございません。 |
企 業: | 先日は、当社の一次選考にお越し下さりありがとうございました。◯◯さんは一次選考を通過されましたのでご連絡差しあげました。 |
学 生: | 本当ですか!それは、ありがとうございます。 |
企 業: | それで、本日は、二次選考の日程をご連絡させて頂きたいと思いまして。 |
学 生: | ありがとうございます。ただ今、メモの用意をいたしますので少々お待ちいただけますか? (用意したら)お待たせいたしました。では、お願いいたします。 |
企 業: | よろしいですか。二次選考は、◯月◯日の☐時から、当社本店の5階の会議室で行います。30分前の◯時までにお越し頂きたいのですがよろしいですか? |
学 生: | はい、かしこまりました。何か持参するものはありますでしょうか? |
企 業: | グループディスカッションを行いますので、筆記用具をお持ちください。 |
学 生: | 筆記用具ですね、かしこまりました。それでは、◯月◯日☐時に御社本店5階の会議室に伺います。よろしくお願いいたします。本日は、ご連絡ありがとうございました。 |
企 業: | それでは、お待ちしています。失礼いたします。 |
学 生: | 失礼いたします。 |
企 業: | はい、株式会社◯◯、人事部の◯◯です。 |
---|---|
学 生: | お忙しいなか、恐れ入ります。わたくし、札幌大学4年の札幌翼と申します。 採用ご担当の◯◯様はいらっしゃいますでしょうか? |
企 業: | はい、お待ちください。 |
担当者: | はい、お電話かわりました。◯◯です。 |
学 生: | お忙しいなか、恐れ入ります。わたくし、札幌大学の札幌翼と申します。ただ今、お時間よろしいでしょうか。実は、大変申しあげにくいのですが、内定を辞退させて頂きたいと思いましてお電話いたしました。 |
担当者: | えっ、そうなんですか。何かありましたか?辞退の理由は何ですか。 |
学 生: | 実は、かねてから目標としていた企業から内定をいただきまして、どうしてもやりたい仕事ですので、申し訳ありませんが御社の内定を辞退させて頂きたいと思います。すぐにお詫びにうかがいたいと思いますが、取り急ぎお電話でご連絡させていただきました。 |
担当者: | そうなんですか・・・。そういう事情でしたら仕方ないですね。内定辞退はこのお電話で承りましたので、お越しいただかなくても結構ですよ。 |
学 生: | かしこまりました。本当に申し訳ございませんでした。それでは、失礼いたします。 |
就職活動では、手紙を書く場面がいくつか出てきます。手軽なメールよりも丁寧なので、誠意が伝わります。お礼やお詫びなどは必ず手紙で出すようにしましょう。
・資料請求 ・送付状 ・お礼(会社訪問・内定)・詫び状(内定辞退)
正式には封書が良いのですが、お礼状の場合はハガキでもかまいません。縦書きが基本なので、曲がらないように丁寧に書きましょう。
内定の連絡後、すぐに承諾書などの提出書類が来た時は、お礼状を別に書かずに、書類送付状の文面にお礼の言葉を書き添える方法で、対応することができます。
誠意を込めて丁寧に書きましょう。
辞退する前に就職担当者に、まず相談してください。
就職活動では、会社説明会や筆記試験、面接など実際に企業の採用担当者に会う機会が増えます。もちろん、服装・身だしなみもチェック対象です。お洒落度よりも清潔感と爽やかさをアピールするようにしましょう。
スーツ | リクルート・スーツといわれる上下揃いのシングルのスーツが基本。 ▶ スーツの色は、紺、黒・グレー。2つボタンのスーツが着こなしやすい。 ・Yシャツやブラウスは、白が正式です。ボタンダウンは適しません。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
靴 | 男女ともに黒の皮靴が基本。
|
||||
カバン | 男女ともに、黒の革製か類似した素材のものとする。 A4サイズの書類を折らずに収納でき、床に置いたとき倒れないものを選ぶ。 |
||||
髪型 | 男女ともに、清潔感のある爽やかな髪型が良い。色は自然な黒か濃い茶色。
|
||||
その他 |
|
※就職担当に相談してください。ネクタイの結び方や髪型についても1人1人へ細かくアドバイスします。
(全身・正面)
(髪型・正面)
(髪型・横)
(髪型・横)
(全身・正面)
(髪型・正面)
(髪型・横)
(髪型・横)
(全身・正面)
(髪型・正面)
(髪型・横)
(髪型・横)
(全身・正面)
(髪型・正面)
(髪型・横)
(髪型・横)
(全身・正面)
(髪型・正面)
(髪型・横)
(髪型・横)
(全身・正面)
(髪型・横)
(髪型・横)
(髪型・背面)