実績紹介
【~2019年3月】
■研究活動
▼著書・著作
・『PMF物語(竹津宜夫)』英語翻訳版 『UNTOLD STORIES OF PMF』 (2018, PMFを応援する会)
・創作的対訳・音声表現テクスト実験詩集『From the Abyss of Time/果てしない時の深海から』( LuLu Press, U.S.A. 2011) ISBN: 978-1-257-97252-4) (単著)
・「タゴール 21世紀視点から」・「タゴール 他の画家への影響」(『タゴール生誕 150周年記念日本語版』(出版 インド外務省)平成24年5月1日)(共著)
・創作的翻訳・音声表現テクスト実験詩集『声の記憶を辿りながら』(思潮社, 2011) (単著) ISBN-10: 4783731810
・『The Midday of Substances: Selected Poetry of Kawamura Bunichiro / 河邨文一郎英訳詩集 物質の真昼』 (Tokyo : Shichosha Publishing, 2005) (単著) ISBN-10: 4783719659 翻訳・編集・詩人論・作品論
・『テクストの声 英米の言葉と文学』執筆担当:「オーディオファイルから甦る詩人たちの声」2004年2月(共著)、彩流社 ISBN, 4882028530
・実験詩集(英文) 『Double Helix Into Eternity』 (American Literary Press, U.S.A. 2000) (単著) ISBN 1-56167-583-0
・音声表現テクスト実験詩集『名づけびとの深い声が』(思潮社, 2001) (単著) 」ISBN:4-7837-1286-7
・ポストモダニズム実験詩集『捩れながら果てしない』(土曜美術社出版 1998)(単著) ISBN 4‐8120‐0719‐4
・『Her Space-Time Continuum』 (University Editions, WV,USA) 1995.6 (単著)
▼学術論文
・[教育・学生支援活動報告]通訳翻訳教育を通じたグローバル人材育成の試み-札幌大学通訳翻訳エキスパートコースの事例から (札幌大学総合論叢 第45号 平成30年3月)(単著)
・「様々なレベルの通訳コースにおける同時し通訳の導入と訓練」 (札幌大学総合論叢 第41号 平成28年3月)(単著)
・「入門レベルの通訳ノートテイキング指導」(札幌大学総合論叢」第39号 平成27年3月)(単著)
・「通訳教育の諸相:通訳者養成から通訳訓練法による英語教育まで」(札幌大学総合論叢 第35号 平成25年3月)(単著)
・「通訳者の社会的認知・理解促進と取り組み」(札幌大学総合研究 第4号 平成25年3月)
・「多民族・多文化社会体験による意識変容と自文化再発見 ? シドニー短期交換留学研修を例として ?」「札幌大学総合論叢」第32号/2011年10月)(単著)
・「滞在型国際リゾートNisekoの過去・現在そして未来-オーストラリア人居住者と来訪者に対する面接調査と分析-」(札幌大学総合論叢28号/2009年10月)(単著)
・「異文化滞在者 -異文化衝撃緩和、異文化適応促進と異文化間対処能力 -」(札幌大学総合論叢第23号/2007年3月)(単著)
・「双方向の学部間交換留学を考える -オーストラリアの大学との交流を例にして-」(札幌大学総合論叢第15号/2003年3月)
・「通訳者という存在:「望まれる通訳者像」から「望ましい通訳者像」へ」 (札幌大学総合論集第10号/2000年10月)(単著)
・Interpreting for Cross-Cultural Negotiations (日本通訳学会『通訳理論研究』第16号/1999年12月) (単著)
・「Sylvia・Plathにおける二つの火」 (日本現代英米詩学会)『JAPAN POETRY REVIEW』第4号/1998年5月)(単著)
・「Gertrude Stein のTender Buttons における抽象性:Cubismの視点から」(日本アメリカ文学会北海道支部『北海道アメリカ文学』第13号/1997年12月) (単著)
・「Rising Sunに見る日本及び日本型ビジネスについてのステレオタイプ」 (札幌大学経済学会『経済と経営』第28号/1997年7月) (単著)
・「Teneby ButtonsにみるGertrude Steinの詩と受容の理論」 (日本アメリカ文学会北海道支部「北海道アメリカ文学」13号/1997年3 月)(単著)
・John Ashbery's Strategies of Polyphony and Difficult Prose( 日本アメリカ文学会北海道支部)「北海道アメリカ文学」12号/1996年3月) (単著)
・Three Poets Who Challanged Traditional Style,Structure and Language(日本英文学会北海道支部)「北海道英語・英文学」39号/1993年4月) (単著)
▼学会発表等
・「英米ふたつのテッド・ヒューズ像――英国の視点を中心として」(日本アメリカ文学会北海道支部研究会 2007)
・“On Simultaneous Interpretation” (Art, Science and Humanity Colloquia, Clare Hall, University of Cambridge 2006)
・“Intercultural Sojourning” (Women’s Study Group, Clare Hall, University of Cambridge 2006)
・“Translation of Poetry” “Current Status of Japanese Poetry”"What is Oral Interpretation?" 日本コミユニケーション学会オーラルインタープリテーション全国大会 2000.12 (講演)
・"Poetry and City" Academy of Arts and Culture, Thessaloniki, Greece 2000.8 (報告)
・"Communication Through Interpreters : An Observation of Meetings during the Nagano Olimpics" 国際応用言語学会年次大会(東京) 1999.8 (講演)
・"血と知の絆:プラス、ヒューズとフリーダ" 日本現代英米詩学会年次大会(東京) 1999.6 (講演)
・"Roles of the Interpreter in Intercultural Communication in the 21st Centry" Asia Pacific Communication Association 年次大会(札幌) 1998.8 (講演)
・"Interpreting for Cross - Cultural Negotiations" 日本コミュニケーション学会年次大会(東京) 1998.6 (講演)
・"Gertrude Steinの Tender Buttons" 日本アメリカ文学会全国大会(東京) 1997.10 (講演)
・"An Observation of English-Japanese Communication Through an Interpreter" 日本コミュニケーション学会年次大会(長崎) 1997.6 (講演)
・"Iender ButtonsにおけるGertrude Stein"の世界 日本アメリカ文学会全国大会1996.10
・Gerteness Steinの詩の世界 日本アメリカ文学会北海道支部大会 1996.9
・"An Euening of Poetry with Yuriya" Amherst Jonrs Library主催(アメリカ マサチューセッツ州 Amherst) 1996.8
・"Poetry Pasty with Yuriya" 詩人Wilism Wilson主催(アメリカ コネチカット州 Seymour) 1996.8
・"Politeness in Interactions" 日本コミュニケーション学会全国大会 1996.6
・"An Analytic Study of Cross-Cultural Interactions Through Interpretors" 日本コミュニケーション学会北海道支部大会 1995.10
・「オーストラリア詩人協会主催Performance Reading」 オーストラリアPoets Linion (シドニー) 1994.10
▼その他の業績
・「もう一人のTed Hughes ? 翻訳者として」(日本現代詩研究者国際ネットワーク会報) 2007年(単著)
・「アンドリュー・モーション詩選(編訳)」(思潮社『現代詩手帖 49巻11号』2006年11月) (単著)
・「英国で出会った詩人たち(最終回)アンドリュー・モーション:英国桂冠詩人」(思潮社『現代詩手帖 49巻11号』2006年11月) (単著)
・「パスカル・ペティット詩選(編訳)」(思潮社『現代詩手帖49巻9号』2006年9月) (単著)
・「英国で出会った詩人たち9: パスカル・ペティット」(思潮社『現代詩手帖 49巻9号』2006年9月) (単著)
・「英国で出会った詩人たち8: ヒューゴ・ウィリアムズ」(思潮社『現代詩手帖 49巻7号』2006年7月) (単著)
・「ヒューゴ・ウィリアムズ詩選(編訳)」(思潮社『現代詩手帖 49巻7号』2006年7月) (単著)
・「シネィド・モーリスィー詩選(編訳)」(思潮社『現代詩手帖 49巻5号』2006年5月) (単著)
・「英国で出会った詩人たち7:シネィド・モーリスィー」(思潮社『現代詩手帖 49巻5号』2006年5月) (単著)
・「英国で出会った詩人たち7: ジョン・ハートリー・ウィリアムズ」(思潮社『現代詩手帖 49巻4号』2006年4月) (単著)
・「ジョン・ハートリー・ウィリアムズ詩選(編訳)」(思潮社『現代詩手帖 49巻4号』2006年4月) (単著)
・「ピーター・ポーター詩選(編訳)」(思潮社『現代詩手帖 49巻3号』2006年3月)(単著)
・「英国で出会った詩人たち6: ピーター・ポーター」(思潮社『現代詩手帖 49巻3号』2006年3月) (単著)
・「英国女性詩人3人集(編訳)」(思潮社『現代詩手帖 49巻2号』2006年2月) (単著)
・「英国で出会った詩人たち5:ザ・ポエトリー・ソサエティーを代表する英国の女性詩人たち--ジョー・シャプコット/ルース・パデル/フィオナ・サンプソン」(思潮社『現代詩手帖 49巻2号』2006年2月) (単著)
・「英国で出会った詩人たち4:W.N. ハーバート」(思潮社『現代詩手帖 49巻1号』2006年1月) (単著)
・「W.N. ハーバート詩選(編訳)」(思潮社『現代詩手帖 49巻1号』2006年1月) (単著)
・「英国で出会った詩人たち3:ジリアン・オールナット 」(思潮社『現代詩手帖 48巻11号』)2005年11月(単著)
・「ジリアン・オールナット詩選(編訳)」(思潮社『現代詩手帖 48巻11号』2005年11月) (単著)
・「英国で出会った詩人たち2:イレイヌ・ファインスタイン」(思潮社『現代詩手帖 48巻10号』) 2005年10月) (単著)
・「イレイン・ファインスタイン詩選(編訳)」(思潮社『現代詩手帖 48巻10号』2005年10月) (単著)
・英国で出会った詩人たち1:ショーン・オブライエン」(思潮社『現代詩手帖 48巻9号』 2005年9月) (単著)
・「ショーン・オブライエン詩選(編訳)」(思潮社『現代詩手帖 48巻9号』2005年9月) (単著)
・「Poetry of Bunichiro Kawamura」 日本現代英米詩学会『JAPAN POETRY REVIEW』第6号 2000.3 (単著)
・“The Moon, the Sun and Children by Osamu Harako” JPTrading,Inc. 2000 (共著)
・“After Passion-Tangled Hair by Akiko Yosano” 日本現代英米詩学会『JAPAN POETRY REVIEW』第5号 1999.3 (単著)
・「Sylvia Plath詩:再創作としての翻訳」 翻訳詩研究誌Aurora 1998 (単著)
・“Akiko Yosano's Midaregami” 現代英米誌学会「Japan Poetry Review」Vol.3 1997.2 (単著)
・“Gertrude Stein's Tender Buttons” 現代英米誌学会「Japan Poetry Review」Vol.2 1996.2 (単著)
・"Finale" Australia Poets union" Anthology'94" 1994.12 (単著)
・"In Letter and Spirit Another Farewell" White Wood Press Anthology of New Australian Poeis 1994.12 (単著)
・"Great Grand Feri's Wheel" Australia Poets Union Anthology 93 1993.12 (単著)
<研究活動フィールドワーク: 2014年度 同時通訳、国際会議、シンポジウム、セミナー(抜粋)>
・アイデア・クリエーター高橋晋平氏講演会 (カーディフ主催 ヒルトンニセコビレッジ)
・さっぽろMICEリーダーズサミット (札幌市主催)
・スポーツコンベンションフォーラム (札幌市主催)
・アジアオリンピック評議会OCA調整委員会 (OCA/札幌市主催)
・新渡戸スクール国際シンポジウム (北海道大学主催)
・ニュージーランド食と農業シンポジウム(外務省、ニュージーランド大使館共催)
・マレーシア・ロングステイセミナー(マレーシア政府観光局主催)
・秋田国際教養大学国際シンポジウム(秋田国際教養大学主催)
・JICA 食と観光フォーラム(日本国際協力機構主催)
・北海道大学サステナビリティー・ウィーク 歯学部セミナー「なぜ食事は楽しいのか」(北海道大学歯学部主催)
・アジアフォトフォーラム(東川町主催)
・スロー・ポリティクス: 危機の時代の力と創造性に関する国際会議パブリック・トーク(札幌市、北翔大学共催)
・メディア・アーツ都市国際フォーラム(札幌市主催)
・ITU講演会とワークショップ(手話・キャプションとのリレー通訳)」(社団法人情報通信技術委員会主催)
・持続可能社会構築環境リーダー・マイスター育成シンポジウム(北海道大学サステナビリティ学教育研究センター主催)
・Greener Week エシカルファッション・パネルディスカッション(札幌市・Greener Week運営協議会共催)
・IGPNフォーラム(札幌市主催)
・Greener Week エシカル購入シンポジウム(札幌市・Greener Week運営協議会共催)
・国際シンポジウム 「アイヌアートが担う新たな役割 ―米国先住民アートショーに学ぶ」(北海道大学アイヌ・先住民研究センター主催)
<研究活動フィールドワーク: 2014年度 ウィスパリング同時通訳・逐次通訳: 国際会議・シンポジウム・セミナー(抜粋)>
・北海道大学MJSP Inaugural Workshop: Theme: "Reconstruction in Tohoku as experimental ground for pioneers? Current projects, challenges and perspectives" (北海道大学留学生センター主催)
・北海道大学多文化科目シンポジウム (北海道大学留学生センター主催)
・ニュージーランド政府支援酪農プロジェクト調査研究
・ニュージーランド、オークランド工科大学講義・研究会
・パキスタン大使表敬訪問・講演会
・ニューヨーク州最高裁判所判事セミナー (在札幌米国領事館/EZONA共催)
<研究活動フィールドワーク: 2012~2013 同時通訳: 国際会議・シンポジウム・セミナー(抜粋)>
・「先住民文化遺産とツーリズム: 生きている遺産の継承と創造」(北海道大学アイヌ・先住民研究センター主催)
・「環境・エネルギー国際シンポジウム:持続可能な未来へ - 低炭素社会と再生可能エネルギー (北海道大学 サステナビリティー・ウィーク)
・北海道大学「持続可能な低炭素社会」づくりプロジェクト主催 環境省北海道地方環境事務所、札幌市、一般社団法人 北海道再生可能エネルギー振興機構共催)
・「環境・エネルギー国際シンポジウム:三都市プログラム パネルディスカッション」(札幌市主催)
・国際シンポジウム: 触発する映画 ―女性映画の批評力 (北海道大学文学研究科, 応用倫理研究教育センター主催)
・北海道大学サステナビリティ・ウイーク第4回ESD国際シンポジウム: 国際協同教育の開発 ―ESDキャンパス・アジアの挑戦(北海道大学)
・サステナビリティ・ウィーク歯学部セミナー いびきと歯ぎしり(北海道大学歯学部主催)
・「土地改良国際シンポジウム」(JICA )
・「日中韓ユースフォーラム」(日・中・韓国際連合協会共催)
・「第2回病院ボランティア国際フォーラム in Sapporo」
・「WWCAM 冬の都市市長会 実務者会議」(札幌市)
・国際セミナー「ザンビア医学分野における日本の貢献」(北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター)
・カナダ大麦セミナー(アルバータ州東京事務所)
・MICEコンテンツマート(札幌市、北海道)・環境未来都市国際会議(内閣府)
・北海道多文化共生における移住者国際シンポジウム(北海道大学)
・国際シンポジウム 「ユーラシアにおける移民と帰国者」(北海道大学)
・CCS実証調査会議 (日本石油資源開発)
・遺伝子組み換え作物 国際シンポジウム(HOBIA)
・国際シンポジウム: 先住民世界遺産とツーリズム(北海道大学)
・北大アイヌ・先住民研究センター国際シンポジウム
・ESD国際シンポジウム: 共生社会への教育の挑戦(北海道大学)
・旅番組国際グランプリセミナー
・アジアスポーツ科学国際セミナー(北海道大学教育学部)
・再生エネルギー国際シンポジウム(北海道大学)
・顎顔面疼痛に関するセミナー(北海道大学歯学部)
・フードサミット(江別市・北海道情報大学)
・GCOE国際シンポジウム「世界と日本のネットワークを紡ぐ」(北海道大学スラブ研究センター)
・リスク分散と環境教育(北海道大学)
・国際シンポジウム 「縄文文化とユーラシアの様相」(NPO法人函館市埋蔵文化財事業団・ドイツ考古学研究所・ベルリン日独センター)
・北海道大学留学セミナー(北海道大学)
・北海道・フィンランドデイズ 持続可能な連携のために」(フィンランドセンター北海道事務所)
・北海道大学サステナビリティー・ウイークシンポジウム「同通放射性元素による土壌汚染」他
・震災復興と人材育成被災地の復興と人材育成 持続的社会構築のための社会起業の可能性
・北海道に於けるツーリズムの課題と可能性
・国際シンポジウム「北方のツーリズムと景観」
・国際シンポジウム「先住民族と教育」
・世界冬の都市市長会・実務者会議(札幌市)
<2011年度 同時通訳(学術会議・シンポジウム・セミナー・会議)>
・国際魚類テレメトリー会議
・日本・オーストリア21世紀委員会公開シンポジウム:「地域経済活性化」について
<2010年度 同時通訳(学術会議・シンポジウム・セミナー・会議)>
・小樽商科大学100周年記念国際プレ・シンポジウム
・北海道大学スラブ研究センター「地球を融かす境界(ボーダースタディ)」シンポジウム
・北海道大学サステナブル・キャンパスに関するコンサルテーション会議
・サステナビリティー・ウイーク2010 市民公開講座「崩壊する地球を救えるのか ~生態炭素と生物多様性のカギ ? 熱帯泥炭」
・北海道大学アイヌ・先住民研究センターシンポジウム2010「日本型先住民族政策の可能性 ~海外の視点から」
・「環境税と財政改革国際シンポジウム」(北海道大学公共政策大学院主催)
・北海道大学サステナビリティ・ウィーク「再生可能なエネルギー国際シンポジウム」
・「中国及びアジアに於ける組み換え作物の急速な進展」(北海道バイオ産業振興会主催)
・「シップリサイクル国際シンポジウム」(財団法人自治総合センター・室蘭実行委員共催)
・国際開発学会ンポジウム「先住民漁業と地域開発」
・「マレーシア政府観光局ロングステイセミナー2010」
<2009年度 、2008年度 同時通訳(学術会議・シンポジウム・セミナー・会議)>
・MICE 国際・観光コンベンション
・サステナビリティー・ウイーク 2009: オープニングシンポジウム : 「持続可能な開発」国際シンポジウム ? 持続可能なグローバル社会に向けた5課題解決への提言 ?
・サステナビリティー・ウイーク 2009: 国際シンポジウム「持続可能な低炭素社会を目指して?グリーン・ニューディールとグローバルチェンジ?」 第 1 部 : グリーン・ニューディール、第 2 部 : グローバルチェンジ
・北海道大学サステナビリティ・ウィーク 2009: 先住民族と自然資源-持続的資源利用の視点から-
・「先住民族の文化遺産と知的財産権をめぐる諸問題」? ワークショップ
・エラスムス・ムンドゥス EU ヨーロッパ大学院留学&教員派遣・受入プログラム セミナー
・北海道大学サステナビリティ・ガバナンス・シンポジウム
・帯広国際シンポジウム 持続可能な地域社会のフロンティアに向けて- アジアとヨーロッパの視点から -
・物理探査学会国際シンポジウム
・先住民族の文化遺産と知的財産権をめぐる諸問題研究会
・札幌国際プラザホームステイ講演会
・ポートランド・札幌姉妹都市提携 50 周年記念式典・イベント
・サステナビリティな産学連携を求めて?北海道大学とトリノ工科大学の ジョイントアプローチ
・微生物国際セミナー
・遺伝子組み換え作物国際セミナー(北海道バイオ産業振興会)
・日豪観光交流促進協議 (外務省)
・公共事業コンファレンス 三方良しの公共事業改革シンポジウム (北海道開発局)
<2007年度 公的な同時通訳・会議通訳活動>
・第4回北海道経済産業局主催ロケーション人材育成セミナー
<2006年度以前の同時通訳の一部>
・生物多様性シンポジウム
・北海道大学主催 持続可能な開発シンポジウム
・盲導犬国際市民フォーラム
・中小・ベンチャー企業経営者 知的所有権セミナー
・欧州特許セミナー
・アーヴィン・ラズロ氏進化の総合真理出版記念フォーラム
・国連UNITAR 会議
・JICA 南米青年招聘事業
・第一回ノルディック冬季大会調整会議
・第二回ノルディック冬季大会調整会議
・第8回スペシャルオリンピックス(SO)冬季世界大会
・第11回JETRO対日投資促進招へい事業(IJSP)
・NPAFC(北太平洋溯河性魚類委員会) 年次総会
・NPAFC(北太平洋溯河性魚類委員会) 取り締まり評価調整会議
・第2回北東アジアOSS推進フォーラム
・第5回青森アジア冬季競技大会会議
<研究活動フィールドワーク: 創作的翻訳・音声表現>
・「X'mas 朗読とハープ2014」主催・翻訳・音声表現 2014.12
・札幌市カルチャーナイト「愛の詩とグランドハープの夕べ」 翻訳・朗読 2014.7
・「X'mas朗読とカンテレの夕べ」主催・翻訳・音声表現 2013.12
・「X’mas朗読とハープの夕べ」主催・翻訳・音声表現 2012.3
・「3.11に捧げる朗読と映像」 2012.3
・札幌市青少年科学館「プラネタリウム祭 星と宙の詩ハープの調べ」翻訳・朗読 2011.12
・第75回クロックタワーコンサート Poetry Meets Harp 東日本大震災犠牲者と被災者に捧げる慰霊 ̄癒しの詩とハープ 翻訳・朗読 2010.10
・朗読と解説 (英米文学作品の翻訳および自作作品。 於 北海道文学館、札幌市時計台ホール 2000, 2001, 2002、,2003, 2004, 2006, 2007)
・河邨文一郎作品翻訳・朗読・解説 (於 北海道立文学館、札幌市時計台ホール 2004, 2005, 2006)
<作品の音声解釈・創作的翻訳 札幌市・札幌市教育委員会・札幌国際プラザ・北海道立文学館等 後援>
・詩人の聲 熊谷ユリヤ(朗読リサイタル) 於 Le Gallerie Humanite (東京), 2010年度、2011年度)
・バイリンガル朗読とハープ 愛の詩 ( 北海道立文学館 2010年度)
・バイリンガル朗読コンサート「ショパンとジョルジュ・サンド」(札幌市教育文化会館)
・国際PEN世界大会(東京) 分科会での選考を経て本大会で英語による音声表現発表
・バイリンガル朗読とハープ (時計台ホール/北海道立文学館) 2006?2010
・「パフォーミング・ポエトリーの午後」 自主公演(小樽) 1996.11
・「ポエトリー・リーディングの夕べ」 シアター「ども」(江別) 1996.6
■社会活動
▼公的社会活動
・札幌特区通訳案内士試験官(英語) 2013,2014
・札幌市国際化戦略懇談会委員 2012~2013
・北海道立文学館評議委員 2003?
・北海道地域限定通訳案内士面接官 2010
・北海道高等学校文化連盟 全道高等学校文芸研究大会 詩審査員・講師 2011~2014
▼社会人学習
・北海道通訳者協会研究談話委員会委員長 2012~2013
・北海道通訳者協会情報委員会委員長 2009~2011
・札幌市生涯学習センター 市民カレッジ異文化・ビジネス関連講座講師 2006?2010
▼その他
・北海道通訳者協会代表 2013.4~2015.4
・北海道通訳アカデミー 教務顧問・特別講師 2008.10~
・「ハリー・ポッターの翻訳者が語る『言葉の魔法』~通訳と翻訳の世界~ 」モデレーター 2015.3
・北海道通訳者協会シンポジウム「通訳者という存在 女性の社会進出の視点から」 2014.11
・フォーラム【通訳者と通訳案内士 それぞれの生きがい】モデレーター・パネリスト 2014.9
・東日本大震災3周年チャリティ朗読会 「Poems for Remembrance & Healing」2014.3
・「新崎隆子先生講演会通訳訓練法による英語学習から通訳席まで」モデレーター 2013.3
・北海道通訳者協会創立15周年記念シンポジウム「通訳者という存在」 企画・モデレーター・パネリスト 2013.11
・「国際シンポジウム 世界に発信する北海道・札幌のブランド・イメージ~地元在住外国人の視点から」 2013.3
・北海道通訳者協会シンポジウム「プロ通訳者とボランティアのすみわけ」企画・モデレーター・パネリスト 2013.2
・「国際シンポジウム 外国人ビジネスパーソンが見た3.11後の日本・日本人と北海道」 2012.3
・「鳥飼玖美子先生講演会」 モデレーター 2011.7
・「シンポジウム『 THE INSIDE STORY ほっかいどうの通訳者たち 』パネリスト2010.8
・「原不二子先生講演会 通訳者の仕事、尽きない魅力を語る」モデレーター 2010.3
・「鶴田知佳子先生講演会 放送通訳席で聞いたオバマ大統領のスピーチ」 モデレーター 2009.5
・「篠田顕子講演会「オバマ大統領就任式を終えて」モデレーター 2009.3