教員一覧・業績一覧

教員紹介

教員名
濱田 英人

■所属
札幌大学

■職名
教 授

■学位
博士(文学)(金沢大学)

■専門分野
認知言語学、英語学

■所属学会
日本認知言語学会、日本英文学会北海道支部, 函館英語英文学会(理事)

実績紹介

【~2023年3月】

■研究活動

▼著書・著作
・Grammar of the English Language. 2007. 単著(印刷製本:株式会社アイワード)
・Grammar and Cognition. Kyodo Bunkasha. 2002 単著
・『認知と言語―日本語の世界・英語の世界』 (開拓社 言語・文化選書)開拓社 2016年 単著
・「Langacker の言語観と主観性・主体化ー事態認知の本質ー」 『ラネカーの(間)主観性とその展開 』 (中村芳久・上原聡 編) 開拓社 2016年 単著
・『Active Writing』 啓林館 2017年9月 共著
・「脳内現象としての言語ー認知と言語のメカニズムー」『ことばのパースペクティブ』(中村芳久教授退職記念論文集刊行会)開拓社 2018年 単著
・『脳のしくみが解れば英語がみえる』(開拓社 一歩進める英語学習・研究ブックス)開拓社 2019年 単著
・『認知文法の原理』 開拓社、 2021年 単著
・『英文法の正体』 青灯社, 2021年 単著
・「日英語の語の意味拡張のメカニズムの違い」『認知言語学論考』 No.16、ひつじ書房、2022年 単著

▼学術論文
・「SOV言語からSVO言語への語順の変化の認知的基盤―ヒトの認知と言語化のメカニズム―」『札幌大学研究紀要』第4号、2023年3月 単著
・「概念形成と可算・不可算名詞の教授法」『札幌大学研究紀要』第3号、2022年10月 共著
・「概念形成と言語習得―名詞と冠詞の教授法の根源的基盤―」『函館英文学』60号, 2021年3月, 単著
・「脳内現象としての言語―認知と言語的表出のメカニズムー」『函館英文学』59号, 2020年3月, 単著
・「脳内現象としての言語ー英語教育は何をすべきかー」『 函館英文学』58号, 2019年3月, (共著)
・「脳内現象としての言語ー日英語の意味拡張のメカニズム」『 函館英文学』57号, 2018年3月, 単著.
・「脳内現象としての言語ー日本語の感覚・英語の感覚の根源的基盤ー」 『函館英文学』56号, 2017年3月 単著
・「脳内現象としての言語ーメタファーの根源的基盤についての一考察ー」 札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第84号2016年3月(単著)
・「人間の事態把握における知覚・認識と言語化のメカニズム」日本認知言語学会論文集(2015年) 単著
・「認知主体の事態把握と言語化ー日本語の「Vテイル」と英語の 'be V-ing' 函館英文学第54号(2015年) 共著(第一著者)
・Perception, Cognition, and Linguistic Manifestations: Investigations into the Locus of Meaning. (学位論文)
・Human Cognition and Nature of Language Diversity. 函館英語文学第53号 (2014年)単著
・「日英語話者の視点構図と事態内参与者の言語化/非言語化」札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第78号2013年3月(単著)
・「日英語話者の視点構図と言語表現」札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第76号2012年3月(単著)
・「Langackerの主観性 (Subjectivity) と主体化 (Subjectification)」札幌大学外国語学部紀要 『文化と言語』 第75号 2011年11月 (共著)
・「日本語話者のモノの認識と類別詞」 札幌大学外国語学部紀要 『文化と言語』 第75号 2011年11月 (共著)
・「言語と認知― 日英語話者の出来事認識の違いと言語表現 ―」函館英語文学第50号 (2011年)単著
・「言語の意味と認知ドメイン」札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第72号、2010年3月、p.43-68。(単著)
・Possession and Existence: The Conceptual Nature of Have and There Constructions.『北海道英語英文学』第54号. 2009年12月
・「概念主体の事態解釈と構文」 札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第69号2008年 11月(単著)
・「概念主体の認知プロセスとthere構文」 札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第68号2008年 3月(共著)
・「認知言語学と英語教育」 札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第61号 2004年10月29日(単著)
・Cognitive Grammar and Language Pedagogy. Journal of Hokkaido Linguistics. Vol. 3.(単著)
・Complement Selection of Aspectual Verbs 札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第58号 2003年3月 (単著)
・Past Tense Verb Forms and Negative Epistemic Stance. Journal of Hokkaido Linguistics. Vol. 3. 2003年3月 (単著)
・On the English Ditransitive Construction. 札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第57 号 2002年10月 (単著)
・Semantics of Modifiers and Extraposition from NP. Journal of Hokkaido Linguistics. Vol. 2. 2002年6月 (単著)
・On the Cognitive Structures of Infinitival and Gerundive Complements. Journal of Hokkaido Linguistics. Vol. 1. 2001年2月 (単著)
・「不定詞補部と動名詞補部の認知構造再考」札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第51号 1999年10月 (単著)
・「不定詞補部と動名詞補部の認知構造について」 札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第50号 1999年6 月(単著)
・「英語の時制と概念主体の事態認識について(1)」 札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第31巻第2号 1999年3 月(単著)
・"On the English possessive constructions: NP's N and the N of NP" 札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第32巻第1号 1998年11月(単著)"
・「非典型的な目的語の意味構造について」 札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』第31巻第1号 1997年9 月(単著)
・「同族目的語構造について」 『北海道英語英文学』第41号 1996年6月(単著)
・"Two Types of PP Extraposition" 札幌大学外国語学部紀要 『文化と言語』第29巻第1号 1995年10 月(共著)
・「名詞句からの外置について」 『北海道英語英文学』第40号 1995年6月 (単著)
・「能動受動態について」 札幌大学外国語学部 学生論集 Youth Forum 第4号1987年2 月(単著)
・「「同族目的語」に関する一試論」 札幌大学外国語学部 学生論集 Youth Forum 創刊号 1983年2月(単著)

▼学会発表等
・「英文法の正体」函館英語英文学会研究発表会特別講演2021年11月13日(於:北海道教育大学函館校)
・「日本語と英語の意味拡張のメカニズム」日本英文学会北海道支部第66回大会ゼミナー講師 2021年11月7日
・「脳内現象としての言語ー日英語の品詞転換の有無の根源的基盤ー」函館英語英文学会研究発表2019年11月(於:北海道教育大学函館校)
・「日英語の自他交替のメカニズムの違いについて」 函館英語英文学会研究発表2018年12月(於:北海道教育大学函館校)
・「認知科学・脳科学から見えてくる英語教育の可能性」 函館英語英文学会研究発表2017年11月(於:北海道教育大学函館校)
・「NP's と the N of NP について」日本英文学会北海道支部第62回大会 シンポジアム講師 2017年10月 (於:北海学園大学)
・「メタファーの本質的側面に関する一考察」函館英語英文学会研究発表2016年6月(於:北海道教育大学函館校)
・「人間の事態把握における知覚・認識と言語化のメカニズム」日本認知言語学会第15回全国大会ワークショップ研究発表 2014年9月 (於:慶応義塾大学)
・「英語の感覚と日本語の感覚 ― 日英語の移動構文の違いとそのメカニズム ―」函館英文学会研究発表会 2013年6月 (於:北海道教育大学函館校)
・「日英語話者の事態把握(Iモード認知 / Dモード認知)と英語教育」 日本英文学会北海道支部第57回大会 シンポジアム講師 2012年9月 (於: 北海学園大学)
・「日本語の類別詞の本質―言語話者の視点構図とモノの認識」 日本認知言語学会第13回全国大会ワークショップ研究発表 2012年9月 (於:大東文化大学)
・「日英語話者の視点構図と事態内参与者の認識 ― 新しい言語教育の可能性 -」 函館英文学会研究発表会 2012年6月 (於:北海道教育大学函館校)
・「Langacker の言語観と主観性・主体化」 『言語と(間)主観性研究フォーラム in 仙台』 研究発表 2012年3月  (於:東北大学)
・「語の意味変化のメカニズムについて― 人間の基本的な認知能力の視点から ―」 函館英語英文学会研究発表会 2011年6月 (於:北海道教育大学函館校)
・「出来事の「主観的 / 客観的把握」と英語教育」 函館英文学会 特別講演講師 2010年7月
・日本英文学会北海道支部 第54回大会 研究発表司会2009年10月
・「存在と所有について」日本英文学会北海道支部 第53回大会 シンポジアム講師2008年 10月 (於 北海道大学)
・日本認知言語学会 第9回大会 研究発表司会2008年 9月 (於 名古屋大学)
・「非典型的な目的語の意味構造について」 日本英文学会北海道支部第41回大会 1996年10月
・「同族目的語構造について」 日本英文学会北海道支部第40回大会 1995年10月
・「名詞句からの外置について」 日本英文学会北海道支部第39回大会 1994年10月

■社会活動

▼公的社会活動
・全日本商業高等学校英語スピーチコンテスト北海道予選大会 審査委員長 2009年 10月
・全日本商業高等学校英語スピーチコンテスト北海道予選大会 審査委員長 2008年 10月 (於 北海道札幌東商業高等学校)
・平成25年度教員免許状更新講習講師 2013年8月
・平成26年度教員免許状更新講習講師 2014年8月
・平成28年度教員免許状更新講習講師 2016年8月
・平成28年度教員免許状更新講習講師 2017年8月
・平成29年度教員免許状更新講習講師 2018年8月
・令和元年度教員免許更新講習講師 2019年8月
・北海道南富良野高等学校英語教育セミナーでの講演(「認知言語学と英語教育」)2015年10月 (於北海道南富良野高等学校)
・平成27年度胆振管内高等学校英語教育研究会での講演(「認知科学から見えてくる日本語の世界・英語の世界-英文法の本質」)2015年12月(於:北海道苫小牧工業高等学校)
・平成29年度地域連携研修留萌管内高等学校英語教育研修会での講演(「英語脳をつくる英語教授法) 2018年2月26日(於北海道羽幌高等学校)

▼社会人学習
・「英文法の視点」 第10回札幌大学英語教育研修会 1993年8月
・「認知言語学の基本疑念― 認知言語学への招待―」 第14回札幌大学英語教育研修会講師2008年 8月
・「認知言語学における時間と場所のとらえ方」 第31回札幌大学教友会英語部会講師2014年8月
・「人間の知覚対象の認識と言語化のメカニズムから英語教育の可能性を考える」 第32回札幌大学教友会英語部会講師 2015年8月
・「英語の構文・表現形式と意味」 第33回札幌大学教友会英語部会講師 2016年8月
・「認知言語学の立場から ― カテゴリーとプロトタイプ ―」第34回札幌大学教友会英語部会講師 2017年8月
・「脳のしくみが解れば英語がみえる」第35回札幌大学教友会英語部会講師 2018年8月
・「英語話者の出来事の捉え方から見えてくる英語の特徴」第36回札幌大学教友会英語部会講師2019年8月

教員一覧に戻る