札幌大学について

広報誌「藻嶺」

藻嶺130号

藻嶺130号【2016年9月号】

【特集】
創立してから50年、そして「100年大学」に向けて

【これからの大学教育、これからの札幌大学。太田理事長×桑原学長対談】
【創立50周年事業 札幌大学UI(ユニバーシティ・アイデンティティ)を策定しました】
【大学史資料編纂室だより】など

藻嶺129号

藻嶺129号【2015年3月号】

【特集】
創立してから50年、そして「100年大学」に向けて

【これからの大学教育、これからの札幌大学。太田理事長×桑原学長対談】
【創立50周年事業 札幌大学UI(ユニバーシティ・アイデンティティ)を策定しました】
【大学史資料編纂室だより】など

藻嶺128号

藻嶺128号【2013年8月号】

【特集】
地域交流、国際交流の発展をめざし、「人、地域、地球ーつなぐ広場」SUICCを開設!

【札幌大学スポーツ・文化総合型クラブ】「めぇ~ず」を紹介します
【SU キャリアデザイン】学生の就業力向上をめざす教育プログラムを通じ、札大から北海道を元気に!

藻嶺127号

藻嶺127号【2012年7月号】

【特集】
札幌大学が変わる。

【札幌大学から札幌を考える】vol.1「スポーツを通じての街づくり」
【SU キャリアデザイン】vol.1「札幌大学の教職課程」

藻嶺126号

藻嶺126号【2011年10月号】

【特集】
なでしこジャパンに続け!着々と戦力アップする、札幌大学女子サッカーチーム

【SU Woman Vol.11】シンガー・モデル・「2011ミス・ユニバース・ジャパン」北海道代表米澤 早那さん
【札幌大学 研究室から Vol.13】法学部准教授 上机 美穂

藻嶺125号

藻嶺125号【2011年5月号】

【特集】
学生、教職員、社会が響きあう「協働」の大学へ

【SU Woman Vol.10】女子スキージャンプ選手 小浅 星子さん
【札幌大学 研究室から Vol.12】経済学部教授 元田 厚生

藻嶺124号

藻嶺124号【2010年12月号】

【特集】
もっと"地域に開かれた大学"へ!社会に貢献しながら、ゆたかな人間教育を実践

【SU Woman Vol.9】大丸札幌店 紳士服飾部 販売員 花輪 ひかる さん
【札幌大学 研究室から Vol.11】外国語学部教授 時崎 久夫

藻嶺123号

藻嶺123号【2010年9月号】

【特集】
学生の視点から、より良い札幌大学づくりを!「学生FD委員会(札大おこし隊!)」の活動に注目

【SU Woman Vol.8】室蘭市立港北中学校 特別支援学級 副担任 遠藤 睦月 さん
【札幌大学 研究室から Vol.10】文化学部教授 高宮 広土

藻嶺122号

藻嶺122号【2010年5月号】

【特集】
札幌大学「ウレシパ・プロジェクト」「ウレシパ奨学生」6人が入学しました

【SU Woman Vol.7】サンクトペテルブルク国立大学 助教授Ph.D.荒川 好子さん
【札幌大学 研究室から Vol.9】経済学部教授 小山 修

藻嶺121号

藻嶺121号【2010年1月号】

【特集】
"地域"と協働しながら、"地域"を牽引する人材の育成へ

【SU Woman Vol.6】株式会社ディスコ 学生広報部キャリア支援課 課長 菅原 佳江さん
【札幌大学 研究室から Vol.8】文化学部教授 川上 淳

藻嶺120号

藻嶺120号【2009年9月号】

【特集】
平成22年度から「札幌大学文化学部ウレシパ・プロジェクト」を実施

【SU Woman Vol.5】大丸藤井株式会社 人事部 人事課 主任 鱸 智美 さん
【札幌大学 研究室から Vol.7】経済学部教授 駒木 泰

藻嶺119号

藻嶺119号【2009年5月号】

【特集】
2009年4月から「札幌大学スタンダード」学生支援・教育環境のスタンダード

【SU Woman Vol.4】パーソナリティ 斉藤 こずゑ さん
【札幌大学 研究室から Vol.6】外国語学部教授 山田 隆

藻嶺118号

藻嶺118号【2008年12月号】

【特集】
札幌大学大学会館 Linden Hall リニューアル
人が主役になる、憩いとゆとりの空間。
2009年4月から学びの進化形「札幌大学スタンダード」を展開します。

【SU Woman Vol.3】札幌大学外国語学部ロシア語学科 科目等履修生 遠藤 理香 さん
【札幌大学 研究室から Vol.5】法学部教授 前原 宏一

藻嶺117号

藻嶺117号【2008年9月号】

【特集】
より充実した学びのために。2009年4月から経営学部・法学部は進化します。
2009年4月から学びの進化形「札幌大学スタンダード」を展開します。

【SU Woman Vol.2】板垣 洋 公認会計士事務所 渡邊 寧子 さん
【札幌大学 研究室から Vol.4】経営学部教授 酒井 春樹

藻嶺116号

藻嶺116号【2008年5月号】

【特集】
2009年4月から学びの進化形「札幌大学スタンダード」を展開します。

【SU Woman Vol.1】南部アフリカ開発銀行 NEPAD事務局 NEPADアドバイザー・コンサルタント 徳織 智美 さん
【札幌大学 研究室から Vol.3】文化学部教授 張 偉雄

藻嶺115号

藻嶺115号【2008年1月号】

【特集】
「野球の楽しさを海外で伝えたい」アフリカ・ブルキナファソで野球指導に取り組む卒業生・出合祐太さん
札幌大学創立40周年記念事業

【札幌大学 研究室から Vol.2】経済学部教授 岩崎 徹

発行号 主な内容
藻嶺114号 (2007年7月号) 【特集】「2007年4月1日、新体制がスタートしました。教育改革は、第二幕へ」学長・副学長インタビュー
藻嶺113号 (2007年3月号) 【特集】宮腰昭男学長に聞く「サテライトキャンパス開設における新たな取り組みと目指すところ」
藻嶺112号 (2006年9月号) 【SU MEMBERSHIP】「サッカーを通じて得たものは人脈とチャンス、そして人としても大きく成長」 北海道フットボールクラブ(コンサドーレ札幌)渡部輝道さん&日本テレビフットボールクラブ(東京ヴェルディ1969)三上剛史さん
藻嶺111号 (2006年6月号) 【SU MEMBERSHIP】「これからは厳しい教育環境の中での教員養成が大きな課題」 高石克美経営学部助教授
藻嶺110号 (2006年4月号) 【特集】原田明信就職部長に聞く「就職戦線における新たな戦略」
藻嶺109号 (2005年9月号) 教育改革特集号「教育力の高い文科系総合大学を目指して」
藻嶺108号 (2005年6月号) サークル活動特集号「札幌大学は充実したキャンパスライフを応援しています」
藻嶺107号 (2005年1月号) 【四者対談】「エクセレント・ユニバーシティへの飛躍」堀達也理事長、宮腰昭男学長、北海道新聞社釧路支社長 山谷賢量氏、社会福祉法人幸清会・大滝福祉会理事長 大久保和幸氏
藻嶺106号 (2004年11月号) 堀達也理事長に聞く「私学の取り組み」/【SU MEMBERSHIP】本学卒業生の道議会議員と道庁職員による「藻嶺会」
藻嶺105号 (2004年8月号) 【SU MEMBERSHIP】「北海道の大学野球といえば札幌大学と言われるようになりたい」 札幌大学野球部監督 猪原義幸さん
藻嶺104号 (2004年5月号) 【SU INFORMATION】(財)大学基準協会相互評価の認定/夢の叶える札幌大学の進路支援
藻嶺103号 (2004年1月号) 【SU INFORMATION】教育・研究・社会的貢献の充実発展をめざしていち早く大学基準協会の評価を申請
藻嶺102号 (2003年11月号) 宮腰昭男学長インタビュー:札幌大学の「新しい教育システム」構築に向けて/【SU MEMBERSHIP】「やる気と行動力があれば、夢は必ず叶います!」 アナウンサー 安藤こず恵さん
藻嶺101号 (2003年8月号) 【SU INFORMATION】札幌大学エクステンション・カレッジ/【SU TOPICS】札幌大学図書館一般公開
藻嶺100号 (2003年5月号) 【SU INFORMATION】宮腰昭男学長インタビュー「大学は教育のサービス業のプロ集団であるべき」/【SU CAMPUS TALK】「大学の理念・目的・教育目標の明確化 いま札幌大学にもとめられているもの」
藻嶺99号 (2003年1月号) 【SU TALK】三者対談「ブラジルサッカーから学ぶところは学びながら、上をめざせ。」 岡田武史文化学部客員教授、今福龍太文化学部教授、柴田勗文化学部教授
藻嶺98号 (2002年11月号) 【Campus Now】さらなる学生サービスの向上を目指し「札幌大学事務局再編」/【SU TALK】高等学校の校長・教頭を務める札幌大学OB教員による座談会「後輩たちとともに、教育環境の向上に努めていきます。」
藻嶺97号 (2002年8月号) 【まなびのひろば】岡田武史文化学部客員教授特別講義「ワールドカップを終えて」/【SU TALK】第11回YOSAKOIソーラン祭り札幌大学会場実行委員会インタビュー「いい会場をつくりたい。目的がひとつになったとき、信頼関係が生まれた。」
藻嶺96号 (2002年5月号) 【SU TALK】「W杯のユニフォームもトロフィーもないけれど、コンサドーレ最後の試合の写真は持っています。」文化学部客員教授・元コンサドーレ札幌監督 岡田武史さん
藻嶺95号 (2002年1月1日 冬号) 【SU MEMBERSHIP】「サークルの先輩の紹介がプロの世界に入るきっかけに」 フリーアナウンサー 奈良愛美さん
藻嶺94号 (2001年11月1日 秋号) 【SU MEMBERSHIP】「ベラルーシの子どもたちとロシア語学科の学生たちを結ぶかけはしに」 宮本正夫さん・みどりさん
藻嶺93号 (2001年8月1日 夏号) 【SU MEMBERSHIP】「映研でチャンスをつかみ映画監督に サラリーマンだけが道じゃない」 映画監督・俳優 水戸ひねきさん
藻嶺92号 (2001年5月1日 春号) 【SU MEMBERSHIP】「落研から真打ちへ 夢を実らせた大学時代の経験 先生との出会い」 噺家 橘家富蔵さん
藻嶺91号 (2001年1月1日 新春号) 【Campus News】大学院経済学研究科・文化学研究科開設/【OB&OG Now】四者対談「法律のあらゆる知識を武器に企業の悩みを解決できる税理士に」
藻嶺90号 (2000年11月1日 秋号) 【OB&OG Now】「マッキンリーでの経験と教訓を糧にさらなる"冒険"にチャレンジ」 (株)ノマド ツアーガイド 奈良亘さん、プロスキーヤー・スキースクールインストラクター 児玉毅さん、スキーインストラクター 山木匡浩さん
藻嶺89号 (2000年8月1日 夏号) 【Campus News】平成12年度第1回札幌大学父母懇談会開催!/留学生支援制度が支える本学の国際化
藻嶺88号 (2000年5月1日 春号) 【SUトピックス】経済学部OBの小川弘行さんがシドニー五輪代表候補選手に