教員一覧・業績一覧

教員紹介

教員名
山口 拓夢

■所属
女子短期大学部

■職名
教 授

■学位
文学修士(学習院大学)

■専門分野
哲学、神話学

■所属学会
日本記号学会、西洋古典研究会

■学生へのメッセージ
神話や過去の哲人の考えを知るのは楽しいです。みなさんのきちんとした取り組みを期待しています。

実績紹介

【~2022年3月】

■研究活動

▼著書・著作
・「短歌で読む宗教学」田畑書店 2021年 単著
・「短歌で読むユング」田畑書店 2019年 単著
・「短歌で読む哲学史」 田畑書店 2017年 単著
・「宗教の闇」 岩波書店 2000年 共著 「ディオニュソスの音楽」
・「死と来世の神話学」所収「古代ギリシア人の死生観」 ロバート・ガーランド著 単訳 言叢社 2007年
・「ディオニュソスの詩学」 チャールズ・シーガル著 単訳 国文社 2002年
・「世界神話辞典」 アーサー・コッテル著 共訳 柏書房 1993年

▼学術論文
・「オルフェウスあるいはフラジャイルの詩学」札幌大学女子短期大学部紀要 第70号 2022年 単著
・「異貌のオルフェ」札幌大学女子短期大学部紀要 No.68 2020年 単著
・「オルフェウスと聖人元型」 札幌大学総合論叢 第45号 2018年 単著
・「『エミール』の教育思想」 札幌大学女子短期大学部紀要 No.65 2018年 単著
・「ギリシア悲劇とヨーロッパの古層」 学習院大学人文科学研究所『人文』 6号 2007年 単著
・「夢見るコギト―存在を詩で語るということ」 武蔵野美術大学研究紀要 36巻 2006年 単著
・「洞窟のマレーヴィチ―芸術宗教学に向けて」 武蔵野美術大学研究紀要 34巻 2004年 単著
・「神をみつめるソフィスト―エウリピデスのバッカイの構造分析」 西洋古典研究会論集 5巻 1996年 単著
・「思想のトポロジー―パイドロス篇の構造とその背後にひそむもの」 学習院大学人文科学論集 3号 1994年 単著

▼学会発表等
・「バッカイの構造分析」 西洋古典研究会 1994年
・「パイドロス篇の構造について」 学習院哲学会 1993年

▼その他の業績
・「ヘルメスの誕生」 朝日新聞道内版 北の文化 2017年10月14日
・「寺山修司と山口昌男と短歌で読む哲学史」 北方文芸 2017年7月1日
・「悲劇とケガレについて」 文化学院特別講義 1999年
・「オルフェウスあるいはポリスの遁走曲」ウィリアム・K・フライエルト『神話とポリス』(p.32-48)論文翻訳 札幌大学女子短期大学部紀要№66 2018年 単訳"
・公開座談会「古本的思考」を語る 池内GATE6F 2018年
・「神話と周縁部」ジーン・M・デイヴィスン『神話とポリス』(p.49-63)翻訳 札幌大学女子短期大学部紀要No.67 2019年"
・札幌演劇シーズン・風蝕異人街座談会「寺山修司を語る」(こしばきこう氏と)2019年5月10日
・「夢の対話 ユングトーク」『短歌で読むユング』発売記念座談会 池内GATE6F 2019年6月7日
・「短歌形式の哲学史・ユング入門」(斎藤哲也氏と) 代官山蔦屋書店 2019年8月29日
・「今福龍太全著作目録ー去来の弦にふれる」所収 『隠すことの叡智』へのオマージュ 2020年3月20日
・「テニス山口昌男組の坪内祐三」 ユリイカ増刊号・総特集坪内祐三所収 2020年5月

教員一覧に戻る