そもそも思考力って何?
Ability to think
思考力とは一般的には「考える力」を指します。札幌大学では、大学で学ぶことで身につけるべき力として、「答えのない問題に取り組む力」、すなわち「社会で活躍するために必要とされる、問題解決力」と定義しています。SUTEPの学びの中で、実際に思考力を測るアセスメントテストを実施しています。
SUTEPで使用する
アセスメント(GPS-Academic)
で測る思考力は、
「批判的思考力」
「協働的思考力」
「創造的思考力」
の3つに分類できます。
それぞれについて動画で解説します。
GPS-Academicとは?
あなたの問題解決力を、「思考力」「姿勢・態度」「経験」の3つの観点から測定。現時点でのスコアと「これからの大学生活で力を入れるべきポイント」がわかります。
学生インタビューにも登場した三上さんと千葉さんのアセスメント結果を見てみよう!
以下のチャートは、アセスメントによって測定されたSUTEP受講前の問題解決力「思考力」「姿勢・態度」を簡略化して表しています。
三上さんのアセスメント結果

