学びのプロセス
Learning process
1年を通じ、課題に対する解決策を考えるというPBLを展開。一方的に講義を聞く座学ではなく、全員参加型のアクティブラーニングで深い学びを実現します。

入学後1年間の学びのプロセス
たとえ入学時点で勉強が得意でなくても、また経験が乏しかったとしても、確かな成長が感じられるように、学習内容が緻密に設計されているSUTEP。1年次から適切に鍛えることで、2年次以降の学びを中身の濃いものにし、社会で求められる人材へと育成していきます。
1年生前期
問題解決スキルとは何かを経験
出された課題に対し、
グループで情報収集、
ディスカッション。
ここで別の専攻の友達が
できる学生も。

課題の解決策を全員が
プレゼンテーション。
フィードバックを受けます。

学びを振り返り、
ポートフォリオへ蓄積。
その後の学びの計画を立てます。

1年生後期
問題解決力のレベルを上げる
身近な地域課題に
グループで取り組みながら、
クリティカルシンキングに
必要な力を鍛える。

ロジカルライティングのトレーニング。
相手に論理的に伝える力をつけます。
クリティカルシンキング、
ロジカルライティングを応用して、
前期よりも説得力の高い
プレゼンに挑戦します。

ポートフォリオを活用し、
1年間で学んだことを2年次以降で
生かす方法を探ります。
※写真はイメージです。