社会連携・地域貢献

札幌大学時計台フォーラム

札幌大学では、地域に開かれた大学を目指し、教育研究上の成果を広く地域の方々に還元することを目的に公開講座を開設しています。同フォーラムは、札幌を代表する歴史的建造物である札幌時計台を会場に、平成11年から毎年多彩な分野の講師を招いて公開講座を開催することで地域貢献に取り組んでいます。

令和元年度札幌大学時計台フォーラム

10月18日(金)、札幌市時計台2階ホールを会場に、本学の熊谷ユリヤ教授による札幌大学時計台フォーラム「記憶に残る同時通訳、心に残る逐次通訳」を開催します。
受講料は無料ですが、事前申し込みが必要です。

主催 札幌大学
日時 令和元年10月18日(金) 18:30~19:30
※開場18:00(札幌時計台に入館できるのが17時20分以降となります)。
入館時刻前は、雨天、降雪時も外でお待ちいただくことになります。
予めご了承ください。
会場 札幌市時計台2階ホール(中央区北1西2)
テーマ 「記憶に残る同時通訳、心に残る逐次通訳」
講師 熊谷ユリヤ 札幌大学教授
定員 先着100名(定員になり次第、受付を終了させていただきます)
申込み締切 令和元年10月17日(木)まで必着
申込み方法 往復ハガキ、FAX、Eメール
【記載事項】
1.氏名(ふりがな) 2.年齢 3.性別 4.郵便番号・住所 5.電話番号 6.時計台フォーラム受講希望 7.「道民カレッジ」受講者は道カレ手帳番号を記入して下記まで申し込みください。
申込・問合せ先 〒062-8520
札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1
札幌大学インターコミュニケーションセンターSUICC「時計台フォーラム」担当
TEL:011-852-9138(※9時~17時 土日祝祭日を除く)
FAX:011-856-8268
E-mail:suicc@ofc.sapporo-u.ac.jp

平成30年度札幌大学時計台フォーラム

平成30年11月28日(水)、札幌時計台2階ホールを会場に平成30年度札幌大学時計台フォーラム「わたしたちの危機管理-"絶対"はありえません-」を開催します。
受講料は無料ですが、事前申込が必要です。
また、この講座は道民カレッジ連携講座「教養コース1単位」に認定されています。

主催 札幌大学
日時 平成30年11月28日(水) 18:30~19:30
※開場18:00。17:20以降でなければ札幌時計台に入場することができません。
入館時刻前は、雨天、降雪時も外でお待ちいただくことになります。予めご了承ください。
会場 札幌市時計台2階ホール(中央区北1西2)
テーマ 「わたしたちの危機管理-"絶対"はありえません-」
講師 浅野 一弘 札幌大学教授
定員 先着70名(定員になり次第、受付を終了させていただきます。)
申込み締切 平成30年11月21日(水)必着
申込み方法 往復ハガキ、FAX、Eメール
【記載事項】
1.氏名(ふりがな) 2.年齢 3.性別 4.郵便番号・住所 5.電話番号 6.時計台フォーラム受講希望 7.「道民カレッジ」受講者は道カレ手帳番号を記入して下記まで申し込みください。
申込・問合せ先 〒062-8520
札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1
札幌大学インターコミュニケーションセンターSUICC「時計台フォーラム」担当
TEL:011-852-9138(※9時~17時 土日祝祭日を除く)
FAX:011-856-8268
E-mail:suicc@ofc.sapporo-u.ac.jp

平成28年度札幌大学時計台フォーラム

平成29年1月19日(木)、札幌時計台2階ホールを会場に平成28年度札幌大学公開講座「札幌大学時計台フォーラム」を開催します。
受講料は無料ですが、事前申込が必要です。
また、この講座は道民カレッジ連携講座「教養コース1単位」に認定されています。

主催 札幌大学
日時 平成29年1月19日(木) 18:30~19:30(開場 18:00)
会場 札幌市時計台2階ホール(中央区北1西2)
講座内容 「世界情勢を読み解く」
20世紀の世界を牽引してきたアメリカ。しかし近年、その覇権の衰退が現実味を持って語られています。アメリカの覇権の衰退とその再編過程は、今後の世界のあり方にどのような影響を与えるのでしょうか。そこで、本講義では過去の覇権の交代の歴史をさかのぼり、今後の世界を展望します。
講師 三須 拓也 札幌大学地域共創学群教授
申込み締切 平成29年1月16日(月)必着
申込み方法 往復ハガキ、FAX、Eメール
【記載事項】
1.「時計台フォーラム申込」、2.郵便番号、3.住所、4.氏名(フリガナ)、5.年齢、6.電話番号、7.道民カレッジ受講生は「カレッジ番号」を記入して下記まで申し込みください。
申込・問合せ先 〒062-8520
札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1
札幌大学インターコミュニケーションセンターSUICC「時計台フォーラム」担当
TEL:011-852-9138(※9時~17時 土日祝祭日を除く)
FAX:011-856-8268
E-mail:suicc@ofc.sapporo-u.ac.jp

平成27年度札幌大学時計台フォーラム

今年度は札幌時計台2階ホールを会場に開催します。
受講料は無料ですが、事前申込が必要です。
また、この講座は道民カレッジ連携講座「教養コース1単位」に認定されています。

主催 札幌大学
日時 平成27年11月20日(金) 18:30~19:30(開場 18:00)
会場 札幌市時計台2階ホール(札幌市中央区北1西2)
講座内容 「村上春樹のヒロインはなぜ消えてしまうのか―村上春樹と消える女性:村上春樹作品における女性登場人物たち」
  村上春樹が描いてきた女性登場人物たちは、若く美しい時期に自死を遂げたり、孤独に生きる主人公の前に唯一無二の共感者や導き手として現れて優しく慰めながらも突如消え去るという小説が多くみられます。小説のカギを握る、消えてしまう女性たちの形象、その意味を考察していきます。
講師 札幌大学 地域共創学群 文化学系教授 山﨑 眞紀子
申込締切 平成27年11月16日(月)必着
申込方法 往復ハガキ、FAX、Eメール
【記載事項】
1.「時計台フォーラム申込」、2.郵便番号・住所、3.氏名(フリガナ)、4.年齢、5.電話番号、6.道民カレッジ受講生は「カレッジ番号」を記入して下記まで申し込みください。
申込・問合せ先 〒062-8520
札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1
札幌大学インターコミュニケーションセンターSUICC「時計台フォーラム」担当
TEL:011-852-9138(※9時~17時 土日祝祭日を除く)
FAX:011-856-8268
E-mail:suicc@ofc.sapporo-u.ac.jp

平成26年度札幌大学時計台フォーラム

今年度は札幌時計台2階ホールを会場に開催します。
受講料は無料ですが、事前申込が必要です。
また、この講座は道民カレッジ連携講座「教養コース1単位」に認定されています。

主催 札幌大学
日時 平成26年11月27日(木) 18:30〜20:00(開場18:00)
会場 札幌市時計台2階ホール(札幌市中央区北1西2)
講座内容 「奇跡の島々(?)先史時代のおきなわ」
北海道と反対の日本列島最西南端に位置する沖縄。その沖縄の先史時代にはピラミッドのような世界遺産は存在しないし、北海道や東北の縄文遺跡のような世界遺産となる可能性のある遺跡もない。しかしながら、世界的なレベルで「島(島嶼環境)と人間集団」という視点からみると、世界的に大変珍しい文化現象があったことが判明しつつある。最新の研究成果をわかりやすくみなさんに紹介します。
講師 札幌大学 地域共創学群 教授 高宮 広土
申し込み締切 平成26年11月25日(火)必着
申し込み方法 往復ハガキ、FAX、Eメール
【記載事項】
1.住所、2.氏名(フリガナ)、3.年齢、4.電話番号、5.道民カレッジ受講者は「道カレ手帳番号」を記入して下記まで申し込みください。
申し込み・問い合わせ先 〒062-8520
札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1
札幌大学 SUICC内『時計台フォーラム』担当
TEL:011-852-9138【9:00~17:00(土・日・祝日を除く)】
E-mail:suicc@ofc.sapporo-u.ac.jp

平成25年度札幌大学時計台フォーラム

今年度は札幌時計台2階ホールを会場に開催します。
今回の講座では、講師自身による生のピアノ演奏を交えながら、19世前半から21世紀までのロシアの作曲家たちの素顔をご紹介し、ロシアのピアノ音楽の魅力を深く味わっていだきます。
受講料は無料ですが、事前申込が必要です。
また、この講座は道民カレッジ連携講座「教養コース2単位」に認定されています。

主催 札幌大学
会場 札幌時計台2階ホール (札幌市中央区北1条西2)
日時 平成25年12月8日(日) 18:30~20:30(開場 18:00)
講演内容 ピアノ レクチャーコンサート ~ ロシアのピアノ音楽の歴史~:高 橋 健一郎教授(地域共創学群)
申込期間 平成25年11月4日(月)~11月29日(金)必着
申込方法 往復ハガキ 若しくは Eメール
<記載事項>
1郵便番号、2住所、3氏名(フリガナ)、4年齢、5性別、6電話番号、7職業を記入して下記まで申し込みください。
※「道民カレッジ」受講生はその旨ご記入ください。
※締め切り後、12月2日(月)受講票をお送りします。
申込・問合先 〒062-8520 札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1
札幌大学 SUICC内『時計台フォーラム』担当
Eメール suicc@ofc.sapporo-u.ac.jp
TEL:011-852-9138〈9:00~17:00(土・日・祝日を除く)〉

平成24年度札幌大学時計台フォーラム

今年度は札幌大学サテライトキャンパスを会場に開催します。
受講料は無料ですが、事前申込が必要です。定員(80人)を超えた場合は抽選となります。
また、この講座は道民カレッジ連携講座「ほっかいどう学コース 4単位」に認定されています。

主催 札幌大学
会場 札幌大学サテライトキャンパス(札幌市中央区北5条西5 sapporo55ビル5階)
地図はこちら
時間 18:00~19:30(開場 17:30)
【講演内容】
第1回 3月1日(金) 経済のサービス化と大学教育:松本 源太郎(経済学部教授)
第2回 3月8日(金) 地域経済活性化への挑戦状ー地域力:伊藤 新吉(渡島信用金庫理事長)
第3回 3月15日(金) 近世蝦夷地の日露関係:川上 淳(文化学部教授)
【お申し込み】
申込期間 平成25年2月4日(月)~2月18日(月)必着
申込方法 往復ハガキに郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別、電話番号、職業を記入して下記まで申し込みください。また、「道民カレッジ」受講生は「道カレ」と記入してください。締め切り後、受講票をお送りします。
申込・問合先 〒062-0852(住所不要) 札幌大学 SUICC内『時計台フォーラム』担当
TEL:011-852-9118〈9:00~17:00(土・日・祝日を除く)〉

平成23年度札幌大学時計台フォーラム

揺れ動く経済情勢と今後の展望~経済ウォッチングnow(なう)」

今回の講座では、リーマンショック以後のアメリカ経済の低迷、ギリシャの財政危機に端を発したヨーロッパ経済の混乱、急激な円高の日本企業への影響、未だに先の見えない地域経済の回復など、激動の世界経済から身近な北海道経済まで、幅広い視点で経済に関する講演を行います。受講料は無料ですが、事前申込が必要です。定員(120人)を越えた場合は抽選となります。また、この講座は道民カレッジ連携講座「環境生活コース 4単位」に認定されています。

主催 札幌大学
後援 札幌市教育委員会
会場 札幌時計台 2階ホール(札幌市中央区北1条西2)
時間 18:30~20:00(開場 18:00)
【講演内容】
第1回 2月21日(火) リーマンショック以後の世界経済の動向~お金の流れから世界経済をウォッチする/本間 雅美(経済学部教授)
第2回 2月22日(水) EUの特徴とヨーロッパ経済危機への対応~EUはどこに行こうとしているのか/石井 聡(経済学部准教授)
第3回 2月23日(木) 北海道経済の現状と今後の動向~私たちほっかいどうの経済/武者 加苗(経済学部准教授)