社会連携・地域貢献

文化学部「北方文化フォーラム」

こちらのページは、過去に公開していた内容です。※掲載されている情報は公開当時のものです。

札幌大学文化学部では、学部開設以来、学生と一般市民を対象とした公開講座「北方文化フォーラム」を毎年開催しています。『北方文化フォーラム』は文化学部が主催する公開講座で、毎年、国内外で活躍する作家・画家・漫画家・詩人・パフォーマー・学者・建築家・写真家・ジャーナリスト・俳優・音楽家・映画監督などの多彩な講師をお招きし、「文化の現在」についてお話いただいています。

平成27年度北方文化フォーラム

第2回「絵本の里から『じんじん』へ」

今年度第2回目は、高橋 毅氏(「けんぶち絵本の里を創ろう会」初代会長)をお迎えし「絵本の里から映画『じんじん』へ」と題し、ご講演をいただきます。
絵本の館の創設から『じんじん』の制作まで、そして絵本が持っている大きな力について語っていただきます。
参加に際し、事前の申込は必要ありません。当日自由にご参加ください。なお、この講座は道民カレッジの講座も兼ねています。

日時 平成27年7月1日(水) 18:30~20:30
場所 札幌大学 6102教室(6号館1階)〈札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1〉
講演 高橋 毅氏(「けんぶち絵本の里を創ろう会」初代会長)
演題 「絵本の里から映画『じんじん』へ」
問合せ先 札幌大学 本田 優子研究室
Tel:011-852-9325 E-mail:y_honda@sapporo-u.ac.jp

第1回『からだ・ことば・コミュニケーション』トークセッション

今年度第1回目は、演出家の竹内敏晴さん(1925-2009)が、からだをフィールドとして考え抜いた「人と人とが出会い、じかに触れ合い、コミュニケーションをとる」ということについて、「レッスン」を通して語り合います。
パネリストには、田口 ランディ氏、竹内 実花氏、守屋 淳氏をお迎えします。演劇や「レッスン」、著作などを通じて竹内さんと関わってこられた方々から、竹内さんとのエピソード等を語っていただきます。
参加に際し、事前の申込は必要ありません。当日自由にご参加ください。なお、この講座は道民カレッジの講座も兼ねています。

日時 平成27年6月27日(土) 17:30〜19:30
場所 札幌大学 3102教室(3号館1階)〈札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1〉
パネラー 田口 ランディ氏(作家)
竹内 実花氏(竹内実花BUTOH研究所主宰 舞踏家・ダンスセラピスト)
守屋 淳氏(北海道大学大学院教育学研究院教授)
小笠原 はるの氏(札幌大学地域共創学群教授)
荒木 奈美氏(札幌大学地域共創学群准教授)
演題 『からだ・ことば・コミュニケーション』トークセッション
問合せ先 札幌大学 瀧元 誠樹研究室
Tel:011-852-9099 E-mail:seiki-t@sapporo-u.ac.jp

平成26年度北方文化フォーラム

第4回 『ペリー提督の一族が語る ペリー来航からの日米文化を探る』

今年度第4回目は、ペリー提督の子孫のマシュー・カルブレイス・ペリー博士をお迎えし、「ペリー提督の一族が語るペリー来航からの日米文化を探る」と題し、ご講演をいただきます。
参加に際し、事前の申込は必要ありません。当日自由にご参加ください。 なお、この講座は道民カレッジの講座も兼ねています。

日時 平成26年9月11日(木) 18:00~19:30
場所 札幌大学(札幌市豊平区西岡3条7丁目3−1)6102教室(6号館1階)
講師 マシュー・カルブレイス・ペリー博士
演題 『ペリー提督の一族が語るペリー来航からの日米文化を探る』
問い合せ 札幌大学文化学部 御手洗 昭治研究室
Tel.011-852-9238 E-mail:mitarai@sapporo-u.ac.jp

第3回 『ビールを造る 地域を創る』

今年度第3回目は、サッポロビール(株)北海道本社代表の髙島 英也氏をお迎えし、「ビールを造る 地域を創る」と題し、ご講演をいただきます。参加に際し、事前の申込は必要ありません。当日自由にご参加ください。なお、この講座は道民カレッジの講座も兼ねています。

日時 平成26年6月26日(木) 18:00~19:30
場所 札幌大学(札幌市豊平区西岡3条7丁目3−1) 6102教室(6号館1階)
講師 髙島 英也氏(サッポロビール(株)北海道本社代表)
演題 『ビールを造る 地域を創る』
問い合せ

札幌大学文化学部 本田 優子研究室

Tel.011-852-9325 E-mail:y_honda@sapporo-u.ac.jp

第2回 『関羽信仰からみる中国の歴史・社会・文化』

今年度第2回目は、亀岡 敦子氏(北海道大学大学院文学研究科 歴史地域文化学専攻 博士後期課程)をお迎えし、『関羽信仰からみる中国の歴史・社会・文化』と題し、ご講演をいただきます。参加に際し、事前の申込は必要ありません。当日自由にご参加ください。なお、この講座は道民カレッジの講座も兼ねています

日時 平成26年6月18日(水) 18:00~19:30
場所 札幌大学(札幌市豊平区西岡3条7丁目3−1) 6102教室(6号館1階)
講師 亀岡 敦子氏(北海道大学大学院文学研究科 歴史地域文化学専攻 博士後期課程)
演題 『関羽信仰からみる中国の歴史・社会・文化』
問い合せ 札幌大学文化学部 高瀬 奈津子研究室
Tel.011-852-9064 E-mail:takase-n@sapporo-u.ac.jp

第1回 『マニラのボクサーたち:スポーツから見る途上国都市の貧困世界』

今年度第1回目は、5月14日(水)18時から、北海道大学大学院教育学研究院 准教授の石岡 丈昇氏をお迎えし、「マニラのボクサーたち:スポーツから見る途上国都市の貧困世界」をテーマにご講演をいただきます。フィリピンのプロのボクサーを目指す若者の生き方を紹介していただく予定です。参加に際し、事前の申込は必要ありません。当日自由にご参加ください。なお、この講座は道民カレッジの講座も兼ねています。

日時 平成26年5月14日(水) 18:00~20:00
場所 札幌大学(札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1) 6102教室(6号館1階)
講師 石岡 丈昇氏(北海道大学大学院教育学研究院 准教授)
演題 『マニラのボクサーたち:スポーツから見る途上国都市の貧困世界』
問い合せ 札幌大学文化学部 金 誠研究室
Tel.011-852-9094 E-mail:makoto-k@sapporo-u.ac.jp

平成25年度北方文化フォーラム

第4回 『「部活」って何?:運動部活動の過去・現在・未来』

今年度第4回目は、平成26年1月9日(木) 18時から、一橋大学講師の中澤 篤史氏をお迎えし、『部活」って何?:運動部活動の過去・現在・未来』と題し、ご講演をいただきます。

日時 平成26年1月9日(木) 18:00~19:30
場所

札幌大学(札幌市豊平区西岡3条7丁目3−1) 6102教室(6号館1階)

講師 一橋大学講師 中澤 篤史氏
演題 『「部活」って何?:運動部活動の過去・現在・未来』
問い合せ 札幌大学文化学部 金 誠 研究室
Tel.011-852-9094 E-mail:makoto-k@sapporo-u.ac.jp

第3回 『絵本における絵とことばの「共起」について』

北海道大学国際広報メディア・観光学院博士課程の大石 都希子氏をお迎えし、『絵本における絵とことばの「共起」について』と題し、ご講演をいただきます。 なお、この講座は道民カレッジの講座も兼ねています。

日時 平成25年10月4日(金) 18:00~19:30
場所 札幌大学 (札幌市豊平区西岡3条7丁目3−1) 3101教室(3号館1階)
講師 北海道大学国際広報メディア・観光学院博士課程 大石 都希子氏 
演題 絵本における絵とことばの「共起」について
問い合せ 札幌大学文化学部 田中幹子研究室
Tel.011-852-9326 E-mail:tanaka-m@sapporo-u.ac.jp

第2回 『モヨロ貝塚と米村家・博物館』

網走市立郷土博物館長の米村衛氏をお迎えし、「モヨロ貝塚と米村家・博物館」をテーマにご講演をいただきます。なお、この講座は道民カレッジの講座も兼ねています。

日時 平成25年7月12日(金) 18:00から
場所 札幌大学(札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1) 6102教室(6号館1階)
講師

網走市立郷土博物館長 米村 衛氏

演題 「モヨロ貝塚と米村家・博物館」
問い合せ 札幌大学文化学部 川上研究室
Tel.011-852-9059  E-mail:kawakami@sapporo-u.ac.jp

第1回 『日米友好関係の未来』~スポーツ、音楽、異文化・経済交流他を語る~

今年度第1回目は、駐札幌米国総領事のジョン・リース氏をお迎えし、「日米友好関係の未来」をテーマにご講演をいただきます。これからの日米関係の在り方をはじめ、スポーツ、音楽、映画、芸術文化、異文化・経済交流分野における日米の新たな取り組みや協力、市民レベルの「草の根交流」についても語っていただきます。

日時 平成25年5月29日(水) 18:00~19:30
場所 札幌大学(札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1) 6102教室(6号館1階)
講師

駐札幌米国総領事 ジョン・リース氏

演題 『日米友好関係の未来』~スポーツ、音楽、異文化・経済交流他を語る~
問い合せ 札幌大学文化学部 御手洗昭治研究室
Tel.011-852-9238 E-mail:mitarai@sapporo-u.ac.jp

平成24年度北方文化フォーラム

第4回 『世界の中の日本文化と日本文学』

今年度第4回目は、「札幌大学創立45周年記念講演会」として、7月18日(水)16時30分から、本学プレアホールにて開催します。
同講演会では、米国コロンビア大学名誉教授で、日本国籍を取得した日本文学研究の第一人者であるドナルド・キーン氏をお迎えし、「世界の中の日本文化と日本文学」と題し、国際的な視野から日本文化と日本文学の魅力を語って頂きます。
同講演は一般聴講も可能ですが、先に本学ホームページ等で案内しましたとおり、6月15日迄に受け付けを終了し、約1,300通の申し込みを頂きました。会場に限りがあるため、厳正なる抽選を行い、当選者の方々へはハガキにて通知させて頂いております。沢山のご応募を頂き感謝申しあげますとともに、抽選から漏れた方々にはお詫び申しあげます。

日時 平成24年7月18日(水) 16:30~18:00
場所

札幌大学(札幌市豊平区西岡3条7丁目3−1) プレアホールおよび2107教室

※2107教室はモニター中継となります

講師 米国コロンビア大学名誉教授 ドナルド・キーン 氏
演題 「世界の中の日本文化と日本文学」
問い合せ 札幌大学文化学部 御手洗 昭治 研究室
TEL 011-852-9238 mail:mitarai@sapporo-u.ac.jp

第3回 『災害列島を生きる』

日本列島に息づいてきた独自の世界観・死生観について研究を重ねてこられた日本を代表する宗教学者である山折哲雄氏をお迎えし、「災害列島を生きる」と題し、お話いただきます。
山折氏は特に、3.11大震災の後は、伝統に基づきつつ、新たな未来社会を展望するための積極的な言論活動を展開されています。

日時 平成24年7月13日(金) 18:00~19:30
場所 札幌大学 プレアホール(札幌市豊平区西岡3条7丁目3−1)
講師 宗教学者 山折 哲雄 氏

演題 「災害列島を生きる」
問い合せ 札幌大学文化学部 本田優子 研究室 TEL/FAX 011-852-9325

第2回 『花のいのち ひとのこころ』

花作家の森直子氏をお迎えし、「花のいのち ひとのこころ」と題し、人と花をめぐるいのちのはなしをしていただきます。また、講演のほか即興花パフォーマンスの披露も予定しております。

日時 平成24年6月29日(金) 18:00~19:30
場所 札幌大学 プレアホール(2号館3階)〈札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1〉
講師

森 直子(もり なおこ)氏(花作家)

演題 「花のいのち ひとのこころ」
予約問い合せ 札幌大学文化学部 荒木 奈美 研究室
TEL/FAX 011-852-9328
mail:araki-na@sapporo-u.ac.jp

第1回 『ゴール無限~君原健二の半生と哲学~』

メキシコオリンピック男子マラソン銀メダリストに輝いた君原健二氏をお迎えし、「ゴール無限~君原健二の半生と哲学~」と題し、その半生を振り返っていただきます。また、オリンピックでメダルを取ることの意味や、世界と伍して戦うアスリートが、競技をやめてからも社会に貢献し続ける姿勢と哲学をお話いただきます。

日時 平成24年6月8日(金) 18:00~19:30
場所 札幌大学 プレアホール(2号館3階)〈札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1〉
講師

君原 健二(きみはら けんじ)氏

(マラソン選手/メキシコオリンピック銀メダリスト/北九州市立大学特任教授)

演題 「ゴール無限~君原健二の半生と哲学~」
予約問い合せ 札幌大学文化学部 束原 文郎 研究室
tsukahara@sapporo-u.ac.jp

平成23年度北方文化フォーラム

第6回 『日本語会話ができるとは』

日 時 平成22年10月28日(金)
講 師 鎌田 修 氏(南山大学人文学部教授)
演 題 『作家という仕事〜若いころの経験を交えながら』
場 所 札幌大学6号館(札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1)
問い合せ先 札幌大学文化学部 川上 淳 研究室 (TEL:011-852-9059)

第5回 『関東における人権教育とアイヌ文化学習』

廣瀬氏は、北海道での歴史教育や歴史研究の経験を持ち、現在は生涯教育のエキスパートとして活躍しています。北海道をはじめ全国で「まちづくり」などの助言・指導を行い、生涯学習や成人教育の第一人者でもあります。また栃木県の教育行政にも深く関わり、現在は県の教育委員長としての重責も担っています。
最近は北海道での経験を生かし、自らアイヌ民族資料を多種多数収集し、これを教材に宇都宮大学を中心に人権学習の一環として、アイヌ文化を関東に広く普及する活動を行っています。
講演では、廣瀬氏の数ある業績の中で、北海道以外でのアイヌ学習の意義や、人権教育の目指す役割などを、わかりやすくお話しいただきます。受講料無料、事前の申し込みは不要です。

日 時 平成23年10月24日(月) 18時~20時
場 所 札幌大学 6102教室(札幌市豊平区西岡3条7丁目3−1)
講 師 廣瀬 隆人 氏(宇都宮大学教授)
演 題 「関東における人権教育とアイヌ文化学習」
問い合せ先 札幌大学文化学部文化学科 池田正之研究室 TEL(011-852-9062)

第4回 『作家という仕事~若いころの経験を交えながら~』

日 時 平成22年9月30日(金)
講 師 佐々木 譲氏(作家)
演 題 『作家という仕事〜若いころの経験を交えながら』
場 所 札幌大学6号館(札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1)
問い合せ先 札幌大学文化学部 川上 淳 研究室 (TEL:011-852-9059)

第3回 『インターナショナルスクール教員の異文化体験 ~日本・クウェート・メキシコ・中国を事例に~』

Yew Chung International School, Shanghai教員の岡田憲志氏を講師にお迎えし、「インターナショナルスクール教員の異文化経験」をテーマに開催します。岡田氏は、1996年にインターナショナルスクール大阪校に赴任して以来、2001年からクウェート、2004年にはメキシコ、2006年に中国語で教鞭をとられてきました。インターナショナルスクールは、現地の子どもたちだけではなく、在外国人生徒を対象としているため、その教員生活は当該地域の文化や生活習慣、社会状況によって多様であります。講演では、海外での教員生活をはじめ、多くの国や地域を歩いてこられた岡田氏の体験を通して、さまざまな国や地域についてお話しいただきます。受講料無料、事前の申し込みは不要です。

日 時 平成22年6月16(水) 18:00~20:00
講 師 秋沢 伸哉 氏(英国国立ウェールズ大学経営大学院教授、日本交渉学会副会長)
演 題 『世界有名ブランドをめぐる裁判・交渉から見えてくるもの』
場 所 札幌大学6号館6102教室(札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1)
問い合せ先 札幌大学文化学部 川上 淳 研究室 (TEL:011-852-9059)

第2回 『笑いは世界の共通語:エイゴで落語ナイト』

英語落語家と知られ、世界の多くの国々で日本の笑芸である落語を英語で紹介している桂かい枝氏をお迎えし、「笑いは世界の共通語:エイゴで落語ナイト」(Laughter is the International Language : Performing Rakugo)を開催します。桂かい枝さんの英語と日本語要約によるセリフと表情や仕草などプロの「落語」で、英語で笑う喜び、英語を学ぶ楽しさを皆さんに知っていただきます。受講料無料、事前の申し込みは不要です。

日 時 平成22年6月16(水)18:00~20:00
講 師 秋沢 伸哉 氏(英国国立ウェールズ大学経営大学院教授、日本交渉学会副会長)
演 題 『世界有名ブランドをめぐる裁判・交渉から見えてくるもの』
場 所 札幌大学6号館6102教室(札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1)
問い合せ先 札幌大学文化学部 川上 淳 研究室 (TEL:011-852-9059)

第1回 『アイヌ語復興の道筋』

アイヌ語研究の第一人者で、千葉大学文学部教授の中川裕氏を講師にお迎えし、アイヌ語を取り巻く状況についてお話いただきます。長らく、日本のアイヌ語・アイヌ文学研究をリードし、様々なアイヌ語講座の講師としてアイヌの人々にアイヌ語を教える活動を担ってこられた中川先生とともに、アイヌ語復興への道筋について深く考えていきます。受講料無料、事前の申し込みは不要です。

日 時 平成23年6月10日(金) 18:00~20:00
場 所 札幌大学 3001教室(札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1)
講 師 中川 裕(なかがわ ひろし) 氏 (千葉大学文学部教授)
演 題 『アイヌ語復興の道筋』
問い合せ先 札幌大学文化学部 本田優子研究室(TEL 011-852-9325)
または、池田正之研究室(TEL 011-852-9062)