| ■主にレポート課題や論文作成者を対象に、文献収集に利用する各種データベースの利用方法を説明します。 レポートや論文を作成するには、必要な資料を効率よく収集することが大切です。 所要時間:約15分〜20分
 申込方法:3階カウンターに直接申込
 【自主参加】 随時実施・3階カウンターへ直接申込
 【教員申し込み(主にゼミ単位)】 事前申込が必要
 | 
                
                  | ■次のデータベースの中からいくつかを選択して説明をします。 【図書目録データベース】
 NACSIS Webcat Plus(全国大学図書館所蔵目録データベース)
 【雑誌記事索引データベース】
 CiNii・MAGAZINE PLUS・大宅壮一文庫雑誌記事索引検索Web版・日経BP記事検索サービス
 【新聞記事データベース】
 北海道新聞記事データベース・朝日新聞記事データベース聞蔵・日経テレコン21・Factiva.com
 【法情報データベース】
 Westlaw Japan(国内法情報総合データベース)
 【有価証券報告書情報データベース】
 eol (有価証券報告書DB)
 | 
                
                  | ■予約・お問い合わせ:情報サービス係参考担当(内線3613・3634) |