札幌大学出版助成制度は、本学の教員が執筆した研究成果に出版の機会を提供し、その研究成果を広く社会に還元することで、学術・文化の発展に寄与するとともに、出版をとおして本学の研究活動の促進を図ることを目的として、平成8年度に発足しました。これまでにさまざまな研究が出版されています。
年度 | 著者 | 所属 | 書名 | 出版社 |
---|---|---|---|---|
平成25年度 |
山﨑 眞紀子 |
地域共創学群文化学系 |
村上春樹と女性、北海道・・・。 |
彩流社 |
平成24年度 | 林 研三 | 法学部 | 下北半島の法社会学 〈個と共同性〉の村落構造 |
法律文化社 |
山橋 幸子 | 文化学部 | 品詞論再考 名詞と動詞の区別への疑問 |
ひつじ書房 | |
平成23年度 |
張 偉雄 |
文化学部 |
比較文学考 |
白帝社 |
平成22年度 | 川上 淳 | 文化学部 | 近世後期の奥蝦夷地史と日露関係 | 北海道出版企画センター |
川村 清志 | 文化学部 | クリスチャン女性の生活史―「琴」が歩んだ日本の近・現代 | 青弓社 | |
平成21年度 | 石井 聡 | 経済学部 | もう一つの経済システム-東ドイツ計画経済下の企業と労働者 | 北海道大学出版会 |
平成20年度 | 八鍬 幸信 | 経営学部 | 利用者指向に基づく経営情報論の再構築 | 学文社 |
平成19年度 | 本間 雅美 | 経済学部 | 世界銀行と開発政策融資 | 同文舘出版 |
時崎 久夫 | 外国語学部 | Syntactic Structure and Silence | ひつじ書房 | |
越野 武 | 文化学部 | 風と大地と-世界建築老眼遊記 | 新宿書房 | |
田中 幹子 | 文化学部 | 和漢・新撰朗詠集の素材研究 | 和泉書院 | |
平成18年度 | 元田厚生 | 経済学部 | 個人主義と共同体主義の両面的乗り超え : マルクス説の整序と補正の試み | 梓出版社 |
鷲田小彌太 | 経済学部 | 近代西欧社会哲学の精髄 : ヘーゲル、マルクスからスピノザへ | 彩流社 | |
湯浅恭子 | 女子短期大学部 | C.S.ルイスのリーディングのレトリック : ロゴスとポイエマの統合 | 彩流社 | |
平成17年度 | 小川正博, 森永文彦, 佐藤郁夫編著 | 経営学部 | 北海道の企業 : ビジネスをケースで学ぶ | 北海道大学出版会 |
瀧元誠樹 | 文化学部 | 武と舞の根源を探る | 叢文社 | |
平成16年度 | 綱島不二雄 | 経済学部 | 戦後化学肥料産業の展開と日本農業 | 農産漁村文化協会 |
山﨑眞紀子 | 法学部 | 田村俊子の世界 : 作品と言説空間の変容 | 彩流社 | |
石塚純一 | 文化学部 | 金尾文淵堂をめぐる人びと | 新宿書房 | |
金沢英之 | 文化学部 | 宣長と『三大考』 : 近世日本の神話的世界像 | 笠間書院 | |
平成14年度 | 近藤裕子 | 法学部 | 臨床文学論 : 川端康成から吉本ばななまで | 彩流社 |
平成13年度 | 松本源太郎 | 経済学部 | 経済のサービス化と産業政策 | 北海道大学図書刊行会 |
米山祐司 | 経済学部 | アメリカ会計基準論 : 国際的調和の動向 | 同文舘出版 | |
豊国孝 | 外国語学部 | D.H.ロレンスの小説 : シンボル、神話、時間 | 共同文化社 | |
土井輝生 | 法学部 | Japanese copyright law in the 21st century | Oceana Publication | |
平成12年度 | 本間雅美 | 経済学部 | 世界銀行と南北問題 | 同文舘出版 |
柴田勗 | 文化学部 | ブラジルサッカー総覧 : ブラジルサッカーの歴史から用語まで | 河出書房新社 | |
御手洗昭治 | 文化学部 | 異文化にみる非言語コミュニケーション | ゆまに書房 | |
平成11年度 | S.M.ジャコービィ著 ; 内田一秀 [ほか] 訳 | 経営学部 | 会社荘園制-アメリカ型ウェルフェア・キャピタリズムの軌跡 | 北海道大学図書刊行会 |
張偉雄 | 文化学部 | 文人外交官の明治日本 : 中国初代駐日公使団の異文化体験 | 柏書房 | |
平成10年度 | 加藤芳子 | 外国語学部 | 英文学とイタリア : ペトラルカの伝統 | 近代文芸社 |
清水隆 | 文化学部 | 第19世紀英國小説の技法研究 | 人力社 | |
高橋康雄 | 文化学部 | 吾輩は猫である・伝 | 北宋社 | |
平成9年度 | 高田純 | 外国語学部 | 実践と相互人格性 : ドイツ観念論における承認論の展開 | 北海道大学図書刊行会 |
平成8年度 | 内田實 | 女子短期大学部 | 北海道農業地域論 | 大明堂 |
青山治郎 | 女子短期大学部 | 明代京営史研究 | 饗文社 |