教科書等では学べない、基礎より少し入り込んだ広い分野の事を学べるので、ロシアを感覚的に学べます。
ロシアの気候や自然、地理といったロシアの居住環境を研究します。ロシア人の季節感や生活様式を知ることができ、とても面白いです。
先生ってこんな人!
とても知識があり、いつも的確なアドバイスをくれます。困ったときは、いつも力になってくれ、とっても優しい先生です。
国勢研究からロシアを理解するための「常識以前の常識」を学ぶ
2015年度は国勢研究をおこないます。春夏秋冬の事象や農民暦に記される祭礼を始め、自然や地理、動植物相などの居住環境を知り、外国人がロシアで社会生活を送るうえで心得ておくべき「常識以前の常識」を研究します。また、ロシア語のテキストを使いながら、ことわざや伝承的な予兆表現、関連絵画や文学作品、音楽作品などを調べます。たとえば、春をテーマにした絵画やボルガ河を歌った曲などです。そして、学生一人ひとりがテーマ別の専門家となって、プレゼンテーションをおこないます。やりがいがあると思いませんか。
教科書等では学べない、基礎より少し入り込んだ広い分野の事を学べるので、ロシアを感覚的に学べます。
ロシアの気候や自然、地理といったロシアの居住環境を研究します。ロシア人の季節感や生活様式を知ることができ、とても面白いです。
先生ってこんな人!
とても知識があり、いつも的確なアドバイスをくれます。困ったときは、いつも力になってくれ、とっても優しい先生です。
専門分野:ロシア語学、ロシア語教科教育法
山田 隆 教授
Takashi Yamada
ロシア語学、平たくはロシア語文法が専門分野で、主に動詞の語法や用例の揺れを分析しています。札幌大学ロシア語学科と東京外国語大学大学院を修了しました。一貫してロシア語動詞を研究しています。無人称動詞や無人称文のように、人智を超えるような存在を想定している表現法がロシア語にあり、おおいに興味をそそられます。また、最近では「ロシア人らしさ」の研究もしています。ロシア人とはどのような民族なのか、一般論では説明が難しく誤解されている面が多いことから、ロシア人を理解する勉強もゼミナールで進めています。2014年度に「ロシア人の生活エチケット集」と「ロシアの妖怪」を小冊子にまとめました。冊子に興味ある方は研究室まで、ご一報ください。