学群・専攻

渡辺 さゆり

渡辺 さゆり

文字を歴史を学びながら、現代の日本語表記を研究

現代日本語を表記するときに使用するひらがなは漢字が草体化されてできた文字、カタカナは漢字が省画化されてできた文字です。ゼミでは江戸時代の版本に書かれた連綿体のひらがなについて仮名字母を調べながら読み進め、どのような変化を辿って漢字からひらがなができたのかを理解します。文字の歴史を学びながら、現代日本語表記(新聞や雑誌など)における、ひらかな・カタカナ・漢字の使用状況やそれぞれの役割も考えます。

ゼミ学生の研究テーマ

  • 「日本語の文字表記ーー片仮名で書かれる言葉ーー」
  • 「日本語としての漢字〜漢字の訓読みについて〜」
  • 「現在の新聞における交ぜ書きの使用状況とその比較」
  • 「現代人の人名漢字に対する価値観と許容範囲」
  • 「足利本『文選』からみた文選読みの形態について」

渡辺 さゆり

プロフィール

専門分野:日本語史、訓点語学

渡辺 さゆり 教授

Sayuri Watanabe

「文選」や「白氏文集」などの漢籍を日本では訓読して理解したという歴史があります。訓読する際に必要な訓点が認められる資料を「訓点資料」といいますが、平安時代書写とされる訓点資料の原典調査を経験し訓点語学に魅了されました。それ以来、日本語の歴史を古い資料を見ながら研究しています。今は、現代日本語の文字表記にも関心がありますが、常に私のバックボーンにあるのは日本語の歴史です。

● メッセージ

ひらがなやカタカナは日常生活の中で当たり前に使用する文字なので、大きな問題点を意識することが少ないテーマです。漢字も「覚えるのが大変だな」「むずかしくて書けないな」と何気なく思っても、それ以上深く考えることはほとんどないでしょう。そのような身近なテーマを改めて見直すと、意外に興味ある問題点がたくさんあります。そのような現代日本語の問題点を歴史的視点から考えるのも楽しいですよ。