おもに日本語と英語、中国語や韓国語での語尾表現や数え方の違いといった対照言語学と、身分や性別、地域による言葉遣いに関する社会言語学を中心に研究しています。日本語では普通のことでも、英語などの外国語にはない概念があり、その言葉の表現がどういう経緯で定着したかについて知れば、社会や文化的背景が見えてくる楽しさがあります。そのほか、人間独自の行為である「笑い」はなぜ生じるのかについて、言語の観点から研究を続けています。究めれば究めるほど、面白くてハマってしまう分野です。音楽と言語を結びつけた研究も行っています。