【特設ページ】新型コロナウイルス感染症に関する本学の対応

このページでは、新型コロナウイルス感染症に関する本学の対応の情報をとりまとめています。
情報は随時更新していきます。

重要
学生のみなさんへのお知らせ(随時更新)
状況 詳細
授業 令和4年度授業の実施方針について(2022年3月28日更新) 詳細はこちらからご確認ください
課外活動 課外活動ガイドライン(2022年8月8日改定) 詳細はこちらからご確認ください
「まん延防止等重点措置」適用に関わる課外活動の取扱いについて(2022年2月18日) 詳細はこちらからご確認ください
就職支援 就活オンライン面談・対面面談実施中(2020年5月19日更新) 詳細はこちらからご確認ください
首都圏を含む道外での就職活動について(2021年4月22日更新) 詳細はこちらからご確認ください
学生相談室 オンライン相談実施中(2020年5月19日更新) 詳細はこちらからご確認ください
学生生活全般 新型コロナウイルス感染症に関わる今後の対応について(2023年3月13日更新) New詳細はこちらからご確認ください

※日々状況が変化しているため、更なる変更の可能性もあります。

[新型コロナウイルス感染症の対応について]
[ガイドライン]

1.登校にあたって

  • 家を出る前に検温を実施し、体調不良の場合は外出しないこと。
  • 登校(外出)中に体調が悪くなった場合は、無理せず帰宅すること。
  • 不織布マスクを着用し登校(外出)すること。
  • 自動車による通学は、許可された学生1人で通学すること。止むを得ず、友人が同乗する場合は、互いに不織布マスクを着用するとともに、定期的な換気を徹底すること。

2.学内では

  • 入館時、入り口にある消毒液で手の殺菌を行うこと。
  • 不織布マスクを忘れた場合は、コンビニや大学生協で購入してから入構すること。未着用の場合は、授業への出席も出来ないため、注意すること。
  • 不織布マスクを着用できない特段の事情がある場合は、事前に教務課に相談すること。
  • 食事中以外は不織布マスクを着用すること。
  • 人と会話する時は不織布マスクを着用したうえ、最低でも1メートル以上間隔を空け、大声を出して話さないこと。
  • 使用したマスクはゴミ箱に捨てず持ち帰ること。
  • こまめに手を洗うこと。
  • 学内で体調が悪くなった場合は、速やかに医務室で処置を受け指示に従うこと。
  • 授業以外の時間では、常に人との距離を保ち集団にならないこと。
  • 廊下などでは不用意に立ち止まらず、長時間一定の場所に居ないこと。
  • その日の授業が終わり、用事がない場合は速やかに帰宅すること。

3.授業に関して

【共通項目】

  • 必ず不織布マスクを着用し、発言する時も外さないこと。
  • 授業で使用する備品等は都度消毒すること。
  • ディスカッションを行う場合は、密にならないように注意すること。

【学生】

  • ✕がついている座席には着席しないこと。
  • ヘッドホン(イヤホン)はできるだけ自分の物を持ってきて使用すること。

【教員】

  • 学生が不織布マスクを着用しているか必ず確認し、着用していない学生がいた場合は着用を命じること。
  • 学生が不織布マスク着用の指示に従わない場合は、退室させること。
  • 定期的及び換気を促す放送に基づき換気を行うこと。
  • 学生がどの座席に着席したか必ず把握できるように、出欠確認はBIND.noteで行うこと。

4.課外活動に関して

  • 課外活動ガイドラインの遵守を徹底すること。

5.学内での食事に関して

  • 食事の前に必ず手を洗うこと。
  • 食事をする時は人と対面にならないよう着席すること。
  • 食事中は黙食を徹底すること。
  • 食器の共有や食べものの交換などは行わないこと。
  • 食堂は座席を制限しているため、お弁当等を持参した場合は、談話室などを利用し食事をとること。
  • 食事が終わったら速やかに片付け離席すること。
  • 食事以外の飲食に関しても上記に準ずること。

6.学外では

  • 道や市の感染防止対策を守ること。
  • 感染リスクの高い5人以上の会食やカラオケ等の集まりは催さないこと、また参加しないこと。
  • 室内や車内など、狭い空間で長時間一緒にいることを避けること。
  • 不織布マスクの着用のほか、基本的な感染対策を徹底すること。
[体調管理表]